WordPressでブログを始めるとき、最初に迷うのが「どのテーマを使うか」ではないでしょうか。
テーマ選びはブログの見た目だけでなく、操作性やSEOにも影響します。
でも無料テーマって本当に使えるの?と思う人も多いはずです。
今回は、実際に使ってみた感想を交えつつ、無料で使えるおすすめのWordPressテーマを5つ紹介します。
私自身は今SWELLをメインで使い、以前はCocoonを使っていましたが、それ以外のテーマもざっくり触ったことがあります。
そんな経験を踏まえて、お伝えしますね。

WordPress:無料テーマでも十分?

まずは無料テーマの良さについて語ってみたいと思います。
結論から言うと、ブログの目的や規模によっては無料テーマで十分な場合が多いです。
コストをかけずにブログを始められるメリット
ブログを立ち上げる時点で、いきなり有料テーマを買うのは結構勇気がいりますよね。
私も最初はそうでした。
無料テーマならリスクなしで気軽に始められますし、実際に使ってみて「もっとこうしたい」と思ったら有料テーマに乗り換えれば良いと思っています。
無料テーマは近年どんどん進化していて、基本的な機能やカスタマイズ性は十分です。
例えばCocoonは私も使っていましたが、SEO対策もしっかりしていて、ブログ初心者に優しい設計です。
機能が多すぎず、操作に迷わないのもありがたかったですね。
無料テーマの意外な高機能
一昔前の無料テーマはシンプルすぎてカスタマイズが大変だった印象がありますが、最近は違います。
Cocoonのように広告管理や内部SEO設定、SNS連携まで充実しているものもあります。
正直言うと、無料テーマでこれだけの機能が揃っているのはすごいなと思います。
もちろん細かい部分で有料テーマに劣る部分はありますが、最初のブログ運営には十分すぎるでしょう。
特にブログ初心者や趣味で書く人には無料テーマで十分だと思います。
WordPress:無料で使えるおすすめテーマ5選

ここからは、私が実際に触ったことがあるものや評判の良いものを中心に、無料で使えるおすすめテーマを紹介します。
無料テーマでも特徴や使い勝手はそれぞれ違うので、自分に合うものを見つける参考にしてください。
Cocoon(コクーン)
Cocoonは無料テーマの中でも特に人気が高く、多くの初心者ブロガーが最初に選ぶテーマです。
私もブログを始めたばかりの頃にCocoonを使いましたが、その使いやすさに驚いたのを覚えています。
SEO対策がしっかりしている
CocoonはSEOに強い設計が施されているため、特別な知識がなくても検索上位を狙いやすいのが大きな魅力です。
タイトルタグやメタディスクリプションの設定はもちろん、内部リンクの自動挿入機能が便利でした。
これにより関連コンテンツ同士が自然に繋がり、訪問者の回遊率が上がると感じました。
広告管理機能が使いやすい
無料テーマながら広告の挿入位置を細かく設定できるのもありがたいポイントです。
私はアドセンス広告をブログに貼っていますが、Cocoonだと広告の表示・非表示の切り替えが簡単で、収益化のスタートに最適でした。
カスタマイズの自由度と公式フォーラムの安心感
シンプルなデザインながら、カスタマイズ画面は分かりやすく、色やフォント、レイアウトの調整が思ったより自由にできます。
私も最初は見た目を試行錯誤しましたが、公式フォーラムが活発で困ったことは検索すればすぐ解決できました。
Lightning(ライトニング)
Lightningは企業やビジネス用途を想定して作られた無料テーマで、落ち着いたデザインが特徴です。
個人ブログでも使える柔軟さがありますが、どちらかと言えばしっかりしたサイト作りに向いています。
プロフェッショナルな雰囲気を簡単に演出できる
ライトニングを使うと、すぐにビジネスサイトらしい雰囲気が出せるため、企業サイトやコーポレートブログにぴったりだと感じました。
特にホームページのようなトップページを作りたいときに便利です。
初期設定に少しクセがあるが慣れれば使いやすい
最初に使ったときは、設定画面の配置や操作がちょっと独特で戸惑いました。
ですが、一度慣れてしまえば作り込みの幅が広く、カスタマイズ性は高いと感じました。
無料版でも機能が豊富なので、時間をかけてじっくり作り込みたい人向けです。
ビジネスサイトに欠かせない機能も無料で搭載
問い合わせフォームの設置やCTA(Call To Action)ボタンの設置がスムーズで、ビジネスに必要な要素が揃っている点は好印象でした。
私が以前触ったときは、営業系のブログやサービス紹介サイトを作るなら候補に入れたいテーマです。
GeneratePress(ジェネレートプレス)
GeneratePressは無料ながら、表示速度に強くこだわった軽量テーマです。
私はSWELLを使う前に試しましたが、その軽さと安定感に感動した覚えがあります。
表示速度が速いので訪問者に優しい
ブログの表示速度はSEOにも大きく影響しますが、GeneratePressは無駄な機能を絞っているため、とにかく軽いのが魅力です。
実際に使ってみると、ページの読み込みがスムーズで、ストレスフリーな体験を提供できると感じました。
シンプルなデザインでカスタマイズ自由度が高い
基本デザインはかなりシンプルですが、その分CSSやカスタマイザーで自分好みに仕上げやすい点は好印象です。
私は少しだけ触った段階ですが、「シンプルに軽く、でも自由にカスタマイズしたい」という人には向いていると思います。
無料版でも十分に実用的
無料版でも基本的なSEO設定やレスポンシブ対応はしっかりしていて、初心者でも安心して使えます。
ブログ初心者がまず試してみる価値があるテーマだと感じました。
Neve(ネーブ)
Neveはレスポンシブで見栄えがよく、ブログ以外の用途にも向いている多目的無料テーマです。
使い勝手の良さが光ります。
初心者にも分かりやすいカスタマイズ画面
Neveはカスタマイズ画面が直感的で、WordPress初心者でも戸惑いにくい設計になっています。
私の印象としては、サイトの細かな色変更やレイアウト調整が楽にできるので、ブログデザインにこだわりたい人にも向いています。
多用途に使える柔軟さ
ブログだけでなく、企業サイトやポートフォリオサイトにも使える汎用性の高さが魅力です。
無料でここまで対応できるのはありがたいですね。
私の知り合いでNeveを使っている人は、ブログと仕事用サイトを両方同じテーマで作りたいと言っていました。
akra(ザクラ)
Zakraは軽量で多目的に使えるテーマで、無料版でもデモサイトを簡単にインポートできるのが特徴です。
簡単に見栄えの良いサイトを作れる
デモサイトのインポート機能が充実しているため、初心者でもプロっぽいサイトがすぐに作れます。
私が試した際も、デザインの良さに驚きました。
ブログだけでなく、ビジネスやポートフォリオなど幅広い用途に対応しています。
軽さとカスタマイズ性のバランスが良い
Zakraは軽量で高速表示に優れているため、ユーザー体験を損なわずに運用できます。
加えてカスタマイズの幅も広く、細かい調整ができるのは嬉しいポイントでした。
無料テーマでも充実したサポート体制
公式のドキュメントやサポートフォーラムが充実しているため、初心者でも安心して使えます。
私の友人もZakraを使っていますが、わからないことがあっても問い合わせや調べものがしやすいと話していました。
WordPress:無料テーマの選び方
正直なところ、ブログの目的や運営スタイルで選ぶテーマは変わります。
私はSWELLをメインで使っていますが、SWELLは有料テーマなので、最初は無料テーマで慣れるのも良いと思います。
Cocoonを使っていた頃は、無料テーマでここまでできるのかと驚きつつも「いつかはもっと快適に使いたい」と思う部分もありました。
特にデザインの自由度や細かい操作性、更新の頻度などは有料テーマのほうが上だと感じています。
ただ、最初から高価なテーマを買うのはリスクもあるので、無料テーマでじっくり試してみてから、自分のブログの方向性や使いやすさを見極めるのがおすすめです。
もし無料テーマで物足りなくなったら、そのタイミングでSWELLのような有料テーマに乗り換えるのが自然な流れでしょう。
私もそうやってステップアップしてきました。
まとめ

WordPressの無料テーマは機能も充実していて、初心者や趣味ブログには十分対応できるレベルに達しています。
CocoonのようにSEO対策がしっかりしているテーマもあり、コストを抑えつつブログを始めたい人にぴったりです。
ただし、ブログを本格的に運営していきたいなら、カスタマイズ性やサポート体制が充実した有料テーマに乗り換えることも検討しましょう。
私の場合は無料テーマで基礎を作り、SWELLに移行してから作業効率やデザインの幅が格段に上がりました。
無料テーマはまず試してみる価値が大いにあります。
自分に合ったテーマを見つけて、楽しいブログ運営をスタートしてくださいね。


コメント