MENU

WordPress 無料テーマ「Cocoon」にデメリットはある?メリットも紹介

WordPress 無料テーマ「Cocoon」にデメリットはある?メリットも紹介

WordPressを始めたばかりの頃、テーマ選びにすごく迷いました。最初に目に留まったのが無料テーマ「Cocoon」。

評判も良くて、使っている人が多い印象だったんですよね。

私も「無料でここまでできるの?」と感動して使い始めました。

けれど、実際にCocoonを長く使ってみて感じたのは、やっぱり“万能ではない”ということ。

今回は、Cocoonを愛用してきたからこそ見えたメリットとデメリット、そして今使っているSWELLと比較して感じたリアルな違いを、率直に書いていきます。

目次

WordPress 無料テーマ「Cocoon」のメリット

WordPress 無料テーマ「Cocoon」にデメリットはある?メリットも紹介

Cocoonを使ってまず感じたのは、無料なのに高機能すぎるという驚きです。

WordPressをインストールしたばかりの人でも、最初からブログらしい見た目を作れる。

余計なプラグインをいくつも入れなくても、ほとんどの機能が最初からそろっているのが大きな魅力でした。

 

設定画面が分かりやすく初心者にやさしい

Cocoonの「テーマ設定」画面は、本当に親切でした。

デザイン、SEO、広告、SNSボタン、目次など、項目ごとにタブが分かれていて、どこで何を設定すればいいかすぐに分かります。

最初のうちは「細かい設定なんて難しそう」と思っていたのに、気づけばあっという間に自分好みのブログができていました。

他のテーマだとCSSをいじらないと変えられない部分が、Cocoonではクリックひとつで変更できるのも助かりました。

見出しデザイン、フォントサイズ、背景色、さらには吹き出しまで設定画面だけで完結します。

初めてWordPressに触れる人にとって、この「自分で触って調整できる楽しさ」は大きいと思います。

 

SEO対策が最初から整っている

Cocoonが支持されている理由のひとつが、SEO対策の充実度です。

metaタグやOGP設定が最初から備わっていて、Googleアナリティクスやサーチコンソールの設定もコードを貼るだけで完了します。

実際、私がCocoonで運営していた頃も、検索からの流入はかなり安定していました。

特別なSEOプラグインを入れなくても、内部構造がしっかりしているので、初心者でも自然とSEOに強いブログを作れるんです。

 

更新頻度が高く、ユーザーコミュニティも活発

Cocoonは開発者のわいひらさんが定期的にアップデートしてくれるのも安心ポイントでした。

何かバグが出ても修正が早く、フォーラムで質問すれば誰かが答えてくれる。

ユーザー同士で助け合う文化があるのも、無料テーマとは思えない魅力です。

何度か設定で迷ったことがありましたが、Cocoonフォーラムを検索すると必ず同じ悩みを抱えた人がいて、解決方法がすぐに見つかりました。

そういう“人のぬくもり”みたいなものが感じられるのも、Cocoonの良さだと思います。

 

WordPress 無料テーマ「Cocoon」のデメリット

WordPress 無料テーマ「Cocoon」にデメリットはある?メリットも紹介

もちろん、Cocoonにも不便に感じた部分はあります。

無料で高機能なぶん、逆に「自由度が高すぎて迷う」という場面が何度かありました。

ここからは、実際に使ってみて気づいたデメリットを、できるだけリアルに書いていきます。

 

デザインのカスタマイズに限界がある

Cocoonの見た目はシンプルで清潔感があります。

でも、逆にいうと「みんな似たようなデザインになりがち」という点は感じました。

テーマの配布数が多く、利用者も多いので、「あれ、このブログどこかで見たことあるな」と感じることがあるんですよね。

私も最初のうちは気にしていませんでしたが、記事数が増えてきてから「もっとオリジナリティを出したい」と思うようになりました。

CSSをカスタマイズすれば解決できますが、コードに慣れていないと少しハードルが高いです。

私も何度かデザインを崩してしまって、夜中に慌てて修正したことがあります。

Cocoonのデザインは“万人受け”ではあるけれど、“個性を出す”には少し物足りないかもしれません。

 

サイトの表示速度が安定しないことも

Cocoonは機能が多い分、設定次第ではサイトが重くなることがあります。

特にウィジェットを多用したり、画像をたくさん入れたページだと、読み込み速度が落ちてしまうことがありました。

私の場合、PageSpeed Insightsでスコアを測ると、モバイルで70点台になることが多く、表示スピードを上げるために画像圧縮プラグインを入れたり、不要な機能をオフにしたりと工夫が必要でした。

無料テーマとしては十分速い方だと思いますが、表示速度にこだわる人にとっては調整が面倒に感じるかもしれません。

 

デザイン変更が反映されにくいときがある

Cocoonはキャッシュ機能が強力なため、デザインを変更してもすぐに反映されないことがあります。

何度もリロードしてようやく変わる、なんてことも。初心者の頃は「壊したのかな?」と焦ったこともありました。

慣れてしまえば大した問題ではありませんが、最初のうちは戸惑うと思います。

直感的に操作できるテーマが好きな人には、少し扱いづらい部分かもしれません。

 

CocoonとSWELLを使い比べてわかったこと

私は今、Cocoonから有料テーマのSWELLに乗り換えています。

移行してみて一番感じたのは、「デザインと操作感の違い」です。

Cocoonは“自分で調整して作るテーマ”、SWELLは“感覚的に作れるテーマ”という印象です。

 

Cocoonは学びながら育てていくテーマ

Cocoonを使っていた頃は、ブログの仕組みを深く理解できた気がします。

デザインを変えるたびにCSSを調べたり、SEOの設定を見直したり、自然と知識が増えていく。

Cocoonは「WordPressを学びながら育てる」テーマなんだと思います。

一方で、SWELLは最初からデザインが完成されているので、すぐに記事作成に集中できます。

操作もドラッグ&ドロップで直感的にできるため、余計な設定に時間を取られません。

ただ、だからといってCocoonが劣っているわけではなく、「学びたい人」にとってはCocoonほど良い教材はありません。

無料でこれだけの経験が積めるテーマは、ほかにないと思います。

 

SWELLは「書くこと」に集中したい人向け

SWELLを使い始めて感じたのは、とにかく書くことが楽になったということ。

ブロックエディタとの相性が抜群で、Cocoonのときに苦戦していたデザイン調整がほとんど不要になりました。

ただ、その快適さの裏には“自由度の低下”もあります。

Cocoonのように細かく設定をいじることはあまりできません。

自分でテーマを作り込みたいタイプの人は、物足りなさを感じるかもしれません。

Cocoonで苦労してきたからこそ、今のSWELLの快適さを実感できる。

そう思うと、どちらにもそれぞれの良さがあります。

 

結局どちらがいいのか?

もし今からWordPressを始めるなら、Cocoonは本当におすすめできます。

特に費用をかけずにブログを育てたい人、WordPressを勉強したい人にはぴったりです。

設定の自由度が高く、SEOにも強い。

何より、無料でここまでできるテーマは他にありません。

ただ、仕事で使うような本格的なブログや、デザインにこだわるサイトを作りたい場合は、SWELLのような有料テーマを検討するのもいいと思います。

Cocoonで基礎を固めたからこそ、SWELLにスムーズに移行できました。

Cocoonは初心者が成長するための入り口であり、SWELLはその先にある“快適な環境”のような存在。

両方を使ってきた今だからこそ、どちらにも感謝しています。

 

まとめ

メリットデメリット
無料で高機能。ほとんどの機能が最初からそろっている機能が多く、設定項目が多すぎて迷うことがある
SEO対策が最初から整っていてプラグインが少なくて済むデザインが似通いやすく、個性を出しにくい
初心者でも直感的に設定できるやさしい設計CSSやカスタマイズに慣れていないと細部の調整が難しい
ユーザーコミュニティが活発で、情報が豊富にある設定次第で表示速度がやや遅くなることがある
定期的にアップデートされ、安心して使えるキャッシュの影響で変更が反映されにくいときがある
無料テーマとは思えない安定感と完成度デザイン面で有料テーマ(SWELLなど)には一歩及ばない

Cocoonを長く使ってみて思うのは、「無料だからといって侮れないテーマ」ということです。

確かにデザイン面では有料テーマに劣る部分もありますが、操作性やSEO、そして学びの多さではトップクラスです。

Cocoonでブログを始めた時間は、決して無駄ではありませんでした。

むしろWordPressを理解するうえで一番大きな経験だったと思います。

今ではSWELLを使っていますが、もしもう一度最初に戻るとしたら、迷わずCocoonから始めるでしょう。

ブログは使うテーマで大きく変わります。

でも最終的に大事なのは、どれだけ書き続けられるか。

Cocoonはその「書く楽しさ」を教えてくれたテーマでした。

これから始める人にも、きっと同じ感覚を味わってほしいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次