結論から言えば、Cocoonは初心者でも十分にカスタマイズできます。
最初は設定項目の多さに少し戸惑うかもしれませんが、慣れてくると驚くほど直感的に操作できて、デザインも機能も自分の思い通りに変えられます。
最初のブログをCocoonで立ち上げて、少しずつ見た目や構成を調整していくうちに「無料テーマでもここまでできるのか」と感心した記憶があります。
今はSWELLを使っていますが、Cocoonで基礎を身につけたことが大きな財産になっています。
WordPress 無料テーマ「Cocoon」とは?

Cocoonは無料でありながら、ブログに必要な機能がほとんど揃っている万能テーマです。
Cocoonの魅力と無料ならではの強み
Cocoonの最大の魅力は、デザインもSEOも広告設定も、ひと通りの機能が初期状態で組み込まれていることです。
たとえば、目次の自動生成や吹き出し、ブログカードの表示など、他のテーマだとプラグインを入れないとできないようなことが最初から使えます。
私が初めてCocoonを導入したときも、設定画面を見て「これ全部無料で?」と驚きました。
無料というと機能が限られる印象がありますが、Cocoonはその常識を覆してくれたテーマでした。
ただ、自由度が高い分だけ、最初はどこを触ればいいのか迷うこともあります。
設定項目が細かく分かれているので、見た目を変えようとあれこれいじっているうちに混乱してしまうこともありました。
最初のうちは「最低限これだけ設定すればOK」という部分に絞って進めるのがコツです。
最初に触るべき設定と流れ
Cocoonを導入したあとに最初にやるべきは、スキンの選択とサイト全体の構成決めです。
スキンとは、ブログのデザインテンプレートのようなもので、配色や文字サイズなどが一気に変わります。
私は最初に白背景のシンプルなスキンを選び、そこにアイキャッチ画像やヘッダーを合わせて全体のトーンを整えました。
デザインを細かくいじる前に、まずはサイト全体の雰囲気を決めるだけでも印象がぐっと良くなります。
また、Cocoonはスマホ表示の最適化にも優れていて、レスポンシブ対応がしっかりしています。
スマホで見たときに崩れないデザインを意識して、余白やフォントサイズを少しずつ調整するのがおすすめです。
私の場合は、PCよりもスマホで見たときの読みやすさを優先しました。
結果として滞在時間が長くなり、検索順位にも良い影響がありました。
Cocoonでつまずいたポイント
一度だけ、ヘッダー画像のサイズを変えたときに全体のバランスが崩れてしまい、元に戻せなくなったことがありました。
原因は、スキン設定とCSSの上書きが干渉していたからです。
この経験以来、私は必ず子テーマを使うようにしています。
子テーマを導入しておけば、失敗しても簡単に戻せます。
初心者のうちは少し手間に感じるかもしれませんが、これをやっておくだけで安心感が違います。
WordPress 無料テーマ「Cocoon」カスタマイズのやり方
カスタマイズ箇所 | カスタマイズ内容 | 設定・編集方法 | ポイント・注意点 |
---|---|---|---|
Cocoon基本設定 | フォントサイズ、文字スタイル、行間 | WordPress管理画面 → 「Cocoon設定」 | 読みやすさ優先。スマホ表示も必ず確認 |
CocoonChild有効化 | 子テーマを有効化 | 外観 → テーマ → CocoonChild 有効化 | 子テーマに変更しないとCSS編集が反映されない |
スキン設定 | デザインスキンを選択 | Cocoon設定 → スキンタブ | 1クリックでデザイン反映。スキン名例:ホワイトラーメン |
全体の余白・フォント調整 | 記事本文・画像・リンク・記事下の余白調整 | 外観 → テーマファイルエディター → CocoonChild style.css に追記 | 編集前に必ずバックアップ。スマホ表示チェック必須 |
ヘッダーロゴ | ブログ上部のロゴ表示 | Cocoon設定 → ヘッダーロゴ画像をアップロード | サイズは横幅400px程度が推奨 |
ヘッダーメニュー | ナビゲーションのリンク設定 | 外観 → メニュー → ヘッダー用メニュー作成 | モバイル表示も確認。階層構造で整理 |
アピールエリア | 注目記事やリンクの表示 | Cocoon設定 → アピールエリア設定 | 目立たせたい記事を設定。PVアップ効果あり |
おすすめカード | 画像付きリンク表示 | Cocoon設定 → おすすめカード設定 | 記事やカテゴリーの訴求用。サムネイルサイズ注意 |
モバイルヘッダーメニュー | スマホ用スライドインメニュー | Cocoon設定 → モバイルメニュー設定 | 統一感を意識。操作性確認 |
エントリーカード | トップページ記事一覧のカード表示 | Cocoon設定 → インデックスカード設定 | タイトル・スニペットのバランス調整 |
お問い合わせフォーム | Contact Form 7設置 | プラグイン → Contact Form 7 | 記事・広告との連携。簡単設置5分 |
サイドバー:プロフィール | プロフィール画像・文章 | Cocoon設定 → サイドバーウィジェット | シンプルにまとめると圧迫感なし |
サイドバー:カテゴリー/タグ/アーカイブ/検索 | 記事ナビゲーション用 | Cocoon設定 → ウィジェット追加 | すべてのページに表示。整理して見やすく |
サイドバー:人気記事 | 人気記事ランキング表示 | Cocoon設定 → ウィジェット追加 | クリック率アップに有効 |
サイドバー:Twitter埋め込み | Twitterタイムライン表示 | ウィジェット → カスタムHTMLで埋め込み | アカウントを持っている場合のみ |
記事内:見出し(H2〜H5) | 文章の段落や章タイトル装飾 | ブロックエディタ → 見出しブロック | 段落間の余白も調整すると読みやすい |
記事内:リスト・箇条書き | dl, dt, dd タグやボックス装飾 | ブロックエディタ → リストブロック | 種類を揃えると統一感が出る |
記事内:目次 | 見出し一覧表示 | Cocoon設定 → 目次設定 | 必要な時だけ表示。非表示設定も可 |
記事内:吹き出し | 会話形式で強調 | ブロックエディタ → 吹き出しブロック | キャラクター画像設定可。導入やまとめに効果的 |
記事内:ブログカード | 内部リンクカード表示 | ブロックエディタ → ブログカードブロック | 記事概要を自動表示。内部SEO対策にも |
記事内:FAQブロック | Q&A形式で疑問解消 | ブロックエディタ → FAQブロック | アコーディオン形式で表示可能。読者ニーズ対応 |
記事内:かんたんリンク | Amazon・楽天・Yahooまとめリンク | プラグイン → かんたんリンク設定 | 売上アップに直結。アフィリエイト用 |
記事下エリア:SNSシェアボタン | 記事共有ボタン | Cocoon設定 → SNS設定 | 最小限にまとめると邪魔にならない |
記事下エリア:関連記事 | サムネイル付き関連記事表示 | Cocoon設定 → 関連記事表示設定 | クリック率・PV向上に効果 |
記事下エリア:フッター | サイドバーと同様のコンテンツ配置 | Cocoon設定 → フッターウィジェット | 統一感を意識 |
記事下エリア:フッターメニュー・ボタン | トップへ戻る・次ページボタンなど | Cocoon設定 → ウィジェット・ボタン設定 | モバイル表示も必ずチェック |
ここではCocoonをインストールしてから最初に押さえるべき手順を詳しく解説します。
Cocoon導入後は子テーマの有効化が肝心です。
まずはここから順に進めてください。
CocoonのインストールとCocoonChildの有効化
WordPressの管理画面にログインして、テーマのインストール画面からCocoon本体とCocoonChildをアップロードします。
CocoonChildを必ず有効化してください。
親テーマに直接手を加えるとアップデートで変更が消えてしまうため、子テーマで編集するのが基本です。
子テーマを有効化したら、外観→カスタマイズで見出しや色の初回設定を行ってください。
初めての方は、とにかく一度サイト全体をデフォルトで確認してから設定を変更する癖をつけると安心です。
スキンとサイト全体の設計
Cocoonのスキン機能はテーマの雰囲気を一発で変えられる便利な機能です。
管理画面のCocoon設定→スキンを開き、提供されているスキンから好みのものを選んで保存します。
私のおすすめはまず「シンプルで文字が読みやすいスキン」を選び、そこから配色やロゴを調整していくやり方です。
ブログの方向性が決まっていない段階で派手な配色にしてしまうと後から統一感を出すのが難しくなるので、最初は無難なトーンで固めるのがコツです。
全体のバランスを整えるためのCSS(コピペで使える)
管理画面から外観→テーマファイルエディターでCocoonChildのスタイルシート(style.css)を開き、編集する前にバックアップを取ってください。
以下は私がよく使う調整用のコードです。
コピーして子テーマのstyle.cssに追記するだけで基本の余白やフォントサイズが整います。
/
**** 全体バランス調整(Cocoon Child)
**/
/* 記事全体の余白と行間 */
.entry-content {
padding-bottom: 0;
margin-bottom: 0;
line-height: 1.9;
}
/* PC・タブレットの本文余白 */
@media (max-width: 1023px) {
article > .entry-content,
article > footer.article-footer {
padding: 0 20px;
}
}
/* スマホでのフォントサイズ・行間 */
@media screen and (max-width: 880px) {
.page-body {
font-size: 16px;
line-height: 1.8;
}
}
@media screen and (max-width: 480px) {
.page-body {
font-size: 15.5px;
line-height: 1.8;
}
}
/* 画像の軽いシャドウで奥行きを出す */
img {
box-shadow: 0px 2px 5px 0 rgba(0, 0, 0, 0.2);
border-radius: 4px;
max-width: 100%;
height: auto;
}
/* タップ時のハイライトを消す(スマホ操作改善) */
a {
-webkit-tap-highlight-color: rgba(0, 0, 0, 0);
transition: opacity 0.2s ease;
}
a:hover {
opacity: 0.8;
}
/* 記事カードの下余白を削除して統一感を出す */
.body .article {
margin-bottom: 0;
}
/* 見出し上下の余白を最適化 */
h2, h3 {
margin-top: 2em;
margin-bottom: 1em;
line-height: 1.5;
}
/* 段落間の余白を広げて読みやすくする */
p {
margin-bottom: 1.4em;
}
このコードを貼る際は、必ず子テーマに追記することと、保存後、「キャッシュ削除」+「スマホプレビュー」で崩れを確認を忘れないでください。
必要に応じてフォントサイズを16.5px程度に微調整してください。
私は一度これを入れた後にスマホの見出しが崩れているのに気づかなかった経験があり、そのときから編集直後のスマホ確認が習慣になりました。
ヘッダー・トップページ・サイドバーのカスタマイズ
ここからはサイト上部とサイドバー周りを中心に、見た目と導線を整える具体的なやり方を説明します。
ヘッダーロゴとヘッダーメニューは第一印象を左右します。設置方法と調整のコツを順に説明します。
ヘッダーロゴの設置と最適化
ヘッダーロゴは外観→カスタマイズ→ヘッダー設定から画像をアップロードします。
解像度は高すぎると表示が崩れることがあるので、横幅を意識して作ると良いです。
私は最初、縦長のロゴを入れてしまいヘッダーが縦に伸びてしまった経験があります。
ロゴを作るときは横長に、透明背景PNGで用意すると汎用性が高いです。
サイトに合わせてロゴの左右余白や表示サイズを微調整してください。
ヘッダーメニューとアピールエリアの作り方
ヘッダーメニューは外観→メニューで固定ページやカテゴリを登録し、Cocoonのヘッダーメニューオプションから表示方法を選びます。
アピールエリアはCocoonのウィジェットで任意のリンクやおすすめコンテンツを目立つ位置に表示できます。
私の経験では、アピールエリアに導入記事や人気カテゴリへの導線を入れると、滞在時間が伸びやすかったです。
アピールエリアは画像サイズとテキストのバランスを調整し、スマホでの見切れを必ず確認してください。
おすすめカード・エントリーカード・モバイルメニューの調整
おすすめカードはトップページの顔になります。
Cocoonのカード表示設定でサムネイルの比率と表示の有無を切り替え、統一感を持たせます。
エントリーカードはタイトルと抜粋の見せ方を変えると記事のクリック率が変わります。
モバイルのスライドインメニュー設計はスマホユーザーの導線を左右するため、リンク数を絞り、重要なページのみを入れるのが良いです。
私はスマホメニューにSNSやお問い合わせを入れたことで、問い合わせ数が少し増えたことがあります。
サイドバーの使い方とウィジェット配置
サイドバーはプロフィール、検索、人気記事などを置く定番ですが、置きすぎると煩雑になります。
私がいつもやるのは、目立たせたいコンテンツを一つ決めてからサイドバーを構成することです。
プロフィールは読者との信頼構築に有効なので、顔写真と短い自己紹介を必ず入れます。
人気記事ウィジェットはCocoon内蔵の機能を使えば簡単に表示できます。
Twitterタイムラインの埋め込みも相互導線に効くので、アカウントを持っているなら設置しておくと良いでしょう。
記事タイトル・アイキャッチの最適化
投稿画面でタイトルを決めるときは検索意図を少し意識してキーワードを入れます。
アイキャッチ画像は記事の顔なので、記事内容を示す画像を用意するとクリック率が上がります。
画像サイズはテーマの推奨に合わせ、ファイル名にキーワードを入れておくとSEO的にも安心です。
私はアイキャッチを統一感のあるテンプレートにしたら、サイト全体の見た目がプロっぽくなったと感じました。
見出し構成と目次の設定
見出しはH2とH3をきれいに使うことで、目次が読みやすくなり読了率に良い影響が出やすいです。
Cocoonの目次は自動生成が可能なので、見出しには適切にキーワードを入れておくことをおすすめします。
実際に私が改善したのは、H2見出しに検索キーワードを自然に含めることでした。
これだけで検索からの流入が増えたことがあります。
目次の初期表示は非表示でも良いですが、長文記事では表示した方がユーザビリティが上がります。
吹き出し、ブログカード、FAQブロックの活用法
吹き出しは会話風の導入や補足に使うと読者の注意を引けます。
色はサイト全体のアクセントカラーに合わせると統一感が出ます。
ブログカードは内部導線を作るのに便利で、Cocoonのブロックから簡単に挿入できます。
FAQブロックは検索ユーザーの「Q&A」ニーズに刺さりやすく、アコーディオン形式にしておくとページの読みやすさが向上します。
私はFAQを充実させた記事で滞在時間が伸びた実感があります。
かんたんリンクとアフィリエイト導線
かんたんリンクは複数の販売チャネルを一つにまとめられる便利な機能です。
Amazonや楽天、Yahooショッピングへのリンクを一つの枠にまとめることで比較しやすく、コンバージョンにつながりやすいです。
最初は色や表示方法をシンプルにしておき、効果を見ながら少しずつ装飾を加えていくと失敗が少ないです。
関連記事の見せ方とSNSシェアボタン
関連記事はサムネイルとタイトルをバランスよく見せることが重要です。
Cocoonの関連記事アルゴリズムを使いつつ、自分で手動で選ぶ固定関連記事を入れると回遊性が上がります。
SNSシェアは表示するボタンを厳選して、ページ読み込み速度に影響を与えない範囲で設置してください。
私はシェアボタンの種類を減らしたら読み込みが速くなり直帰率が改善した経験があります。
広告配置とAMP対応
AdSenseやアフィリエイト広告は設置場所でクリック率が変わります。
Cocoonでは管理画面から広告コードを設定すれば自動挿入が可能です。
ただし、広告は貼れば良いというものではなく、ユーザー体験を損なわない場所に置くべきです。
AMPを利用する場合は表示崩れが起きやすいので、必ずテスト環境で確認し、必要があればAMP用設定を見直してください。
フッターメニューとモバイルフッター
フッターは主要ページへの導線と信用情報を入れる場所です。
私はフッターにプロフィールリンクとお問い合わせ、プライバシーポリシーを置いて安定感を出しています。
モバイル用のフッターメニューは操作性を上げる一方で顔を出しすぎると邪魔になるので、表示の優先度を考えて設定しましょう。
トラブルシューティングと移行のコツ
カスタマイズがうまくいかないときの対処法と、SWELLなど有料テーマへ移行する際の注意点を具体的に説明します。
表示崩れが起きたらまずはキャッシュクリアとブラウザのシークレットウィンドウで確認します。
プラグイン競合が疑わしい場合は一時的にプラグインをオフにして影響を確認すると良いです。
子テーマを使っていない場合はアップデートで変更が消えるリスクがあるので、必ず子テーマで編集してください。
私は最初、親テーマ直編集で泣いた経験があり、それ以来バックアップと子テーマは必須の習慣になっています。
Cocoonカスタマイズ初心者向けチェックリストマニュアル
チェックリスト形式+初心者向け手順付きに変換し、コピーして順番に作業できるマニュアルにしました。
1. 子テーマの準備
- CocoonChildを有効化
- 手順: WordPress管理画面 → 外観 → テーマ → CocoonChildを有効化
- ポイント: 子テーマを使わないとCSS編集が反映されません
2. 基本設定
- フォントサイズ・文字スタイル・行間の設定
- 手順: Cocoon設定 → 全般 → フォント・行間を調整
- ポイント: 読みやすさ優先、スマホ表示も確認
- スキン選択
- 手順: Cocoon設定 → スキン → 好きなスキンを選択
- ポイント: デザインの統一感が出ます
3. 全体の余白・見た目調整
- 基本CSS追記
- 手順: 外観 → テーマファイルエディター → CocoonChild style.css に以下を追記
.entry-content {padding-bottom: 0;margin-bottom: 0;}
@media (max-width: 1023px){
article > .entry-content, article > footer.article-footer {padding: 0 20px;}
}
@media screen and (max-width: 880px){
.page-body {font-size: 16px;}
}
@media screen and (max-width: 480px){
.page-body {font-size: 15px;}
}
img{box-shadow: 0px 2px 5px 0 rgba(0,0,0,.2);}
a {-webkit-tap-highlight-color:rgba(0,0,0,0);}
.body .article {margin-bottom: 0;}
- ポイント: 編集前にバックアップを取り、スマホ表示を必ず確認
4. ヘッダー・ナビゲーション
- ロゴ設定
- 手順: Cocoon設定 → ヘッダーロゴ画像アップロード(横幅400px推奨)
- ヘッダーメニュー作成
- 手順: 外観 → メニュー → ヘッダー用メニュー作成
- ポイント: モバイル表示も確認。階層を整理
- モバイルメニュー設定
- 手順: Cocoon設定 → モバイルメニュー設定
- ポイント: スライドメニューの操作性チェック
5. 記事・コンテンツ関連
- 見出し装飾(H2〜H5)
- 手順: ブロックエディタ → 見出しブロックを追加
- ポイント: 段落間の余白を調整すると読みやすい
- リスト・箇条書き
- 手順: ブロックエディタ → リストブロック
- ポイント: デザインを統一すると記事がスッキリ
- 目次表示
- 手順: Cocoon設定 → 目次設定
- ポイント: 長文記事に有効、必要時だけ表示
- 吹き出し・会話形式
- 手順: ブロックエディタ → 吹き出しブロック
- ポイント: 導入やまとめで強調したい内容に使う
- ブログカード・内部リンクカード
- 手順: ブロックエディタ → ブログカードブロック
- ポイント: 関連記事をまとめて内部SEO対策
- FAQブロック
- 手順: ブロックエディタ → FAQブロック
- ポイント: アコーディオン形式で疑問解消
- かんたんリンク(Amazon・楽天等)
- 手順: プラグイン → かんたんリンク設定
- ポイント: アフィリエイトリンクまとめに便利
6. サイドバー・ウィジェット
- プロフィール表示
- 手順: Cocoon設定 → サイドバーウィジェット
- ポイント: シンプルにまとめると見やすい
- カテゴリー・タグ・検索バー
- 手順: ウィジェット追加 → 各種ウィジェット配置
- ポイント: 全ページに表示。整理して見やすく
- 人気記事・SNS埋め込み
- 手順: ウィジェット → 人気記事、カスタムHTMLでSNS埋め込み
- ポイント: PVアップやフォロワー獲得に有効
7. 記事下・フッター関連
- SNSシェアボタン
- 手順: Cocoon設定 → SNS設定
- ポイント: 必要最小限に配置すると邪魔にならない
- 関連記事表示
- 手順: Cocoon設定 → 関連記事表示設定
- ポイント: クリック率・PV向上に効果
- フッターウィジェット
- 手順: Cocoon設定 → フッターウィジェット設定
- ポイント: サイドバーと統一感を意識
これで、**「コピーして順番に作業するだけでCocoonを初心者でも整った見た目にカスタマイズできるマニュアル」**になっています。
Cocoonで学んだことがSWELLで生きた理由
CocoonでHTML構造やCSSの基礎を理解していたおかげで、SWELLのビジュアルエディタの挙動をすぐに把握できました。
Cocoonでは一つひとつの設定を手動で触る必要があり、それが自然とWordPressの仕組みを学ぶトレーニングになっていたのです。
SWELLは操作が簡単ですが、仕組みを知らないと自由にカスタマイズするのは難しい場面もあります。
その意味で、Cocoonは「WordPressの基礎を体で覚えるテーマ」と言えるかもしれません。
CocoonとSWELLの違いを実感した場面
SWELLに移行して最初に感じたのは、記事作成のスピードが圧倒的に早くなったことでした。
ビジュアルエディタで見たまま編集できるため、装飾の確認や余白調整にかける時間が大幅に減りました。
ただ、Cocoonの方が「自分で調整する自由さ」は残っています。
Cocoonは無料ながらコード編集にも対応しているので、細かい表現を突き詰めたい人には向いています。
どちらが優れているというより、目的によって選ぶべきテーマが変わるという感覚に近いです。
目的別のテーマ選びと私の結論
もし「まずはお金をかけずにWordPressに慣れたい」と思うなら、Cocoonで十分です。
設定がやや多いものの、慣れれば自由度の高さが武器になります。
逆に「ブログを本格的にデザインしたい」「執筆の効率を上げたい」と感じ始めたらSWELLを検討するといいでしょう。
私はCocoonで1年ほど運用したあとにSWELLに移りましたが、その経験があったからこそ、移行後の成長が早かったと感じています。
Cocoonで学んだ時間は決して無駄ではありません。
無料テーマとしての限界を感じる瞬間もありますが、それは上達した証拠です。
最初の一歩としてCocoonを選ぶのは、いまでもベストな判断だと胸を張って言えます。
まとめ
Cocoonは初心者にとって「学びながら育てられるテーマ」です。
私の経験上、Cocoonで基礎を身につけておくと、どんな有料テーマに移っても迷いません。
スキンの切り替え、子テーマの扱い、CSSの触り方など、すべてが次のステップにつながります。
最初は設定画面の多さに圧倒されるかもしれませんが、一つひとつ理解していく過程こそが実力になります。
もし今からブログを始めるなら、私は迷わずCocoonをおすすめします。
無料でここまでできるテーマは、そう多くはありません。
コメント