MENU

WordPress有料テーマおすすめ比較|口コミや評判から選び方を解説

WordPress有料テーマおすすめ比較|口コミや評判から選び方を解説

ブログを始めた頃は無料テーマで十分だと思っていました。

私も最初はCocoonを使って、何となく形になっていたので満足していたのです。

でもしばらく経つと「もっとデザインを整えたい」「記事を書くときに操作が楽になればいいのに」と感じるようになりました。

そこから有料テーマを調べ始めて、最終的にSWELLに乗り換えました。

今では「もっと早く導入していれば」と思うくらい、使いやすさの違いを実感しています。

ここでは、私の体験談と周りのブロガーから聞いた声をもとに、WordPressの有料テーマを比較していきます。

実際に使ってみたリアルな感想や、気になって調べたテーマの印象もまとめているので、テーマ選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです。

 

目次

有料テーマのメリット

WordPress有料テーマおすすめ比較|口コミや評判から選び方を解説

Cocoonを使っていた頃は、シンプルさが気に入っていました。

ただ、カスタマイズを加えようとするとコードを触る必要があり、記事を書く前に時間を取られることも多かったです。

デザインを整えるのが嫌いではありませんが、結局のところ「文章を書くこと」が一番の目的なので、設定に疲れて記事を書く気力がなくなる日もありました。

SWELLに変えたとき、まず驚いたのはブロックエディターとの相性です。

見出しやボックスをドラッグして配置するだけで記事が完成していき、直感的に操作できるので「ブログを書く作業」が純粋に楽しくなりました。

色やフォントを変えるのもクリックだけで済むので、わざわざCSSを探してコピペする必要がなくなったのも大きいです。

もう一つ大きな違いは表示速度でした。

Cocoonは軽量なテーマですが、プラグインを追加すると読み込みが重くなることがありました。

SWELLはテーマ単体で多くの機能を備えているので、必要以上にプラグインを入れずに済み、その結果ページ表示がスムーズになったと感じています。

個人的に一番助かったのは、見た目の仕上がりです。

Cocoonはシンプルさが魅力ですが、どうしても他のブログと似た雰囲気になることがありました。

SWELLに変えたことで、自分のブログに「らしさ」を出しやすくなり、更新するのが以前より楽しくなったのです。

 

人気の有料テーマを比較

テーマ名価格帯デザイン性カスタマイズ性SEO対策向いているブログタイプ
SWELL約17,600円高い高い標準執筆効率重視、シンプルで美しいブログ
AFFINGER約14,800円普通非常に高い高いアフィリエイト特化、収益重視のブログ
JIN:R約14,800円高い中程度標準ライフスタイル系、日常系ブログ
SANGO約11,000円高い中程度標準読みやすさ重視、レビュー・旅行ブログ
THE THOR約16,280円高い高い高いSEO重視、プラグインを少なくしたい人
DIVER約17,980円高い高い高い多機能サイト、副業・サービス型ブログ
賢威約27,280円中程度中程度高いSEO学習、情報量が多いブログ
TCDシリーズ約14,800円〜非常に高い高い標準企業・ブランドサイト、ブランディング重視

ここからは、私が実際に使っているSWELLや過去に使っていたCocoonに加えて、ブロガー仲間から聞いた評判やデモサイトで調べた印象を交えて、有料テーマを紹介していきます。

それぞれのテーマに向いている人や、実際に感じた良し悪しも含めてまとめます。

 

SWELL

SWELLは「とにかく記事が書きやすい」ことに尽きます。

ブロックエディター専用に作られているので、文章を打ちながら見出しやボックスをワンクリックで整えられます。

記事を書いているときに「どう装飾しようか」と迷う時間が減るので、私の場合は更新スピードが2倍くらいになった感覚があります。

実際に使い始めて感じたのは、デザインの完成度の高さです。

CSSをいじらなくても、フォントや色のバランスが綺麗に仕上がるので「プロっぽいサイト」を作れるのがありがたいです。

以前はCocoonにCSSを貼り付けては表示を確認するのを繰り返していましたが、今は設定画面から直感的に変えられるので、ストレスが激減しました。

デメリットを挙げるとすれば、価格がやや高めなことです。

ただ、一度購入すれば複数サイトで使えるため、長期的に考えれば十分に元が取れると感じました。

特に「執筆作業を効率化したい」「デザインに悩みたくない」という人には強くおすすめできます。

 

AFFINGER

AFFINGERは「収益化を意識した人」が選ぶテーマです。

アフィリエイト用の広告配置やランキング作成が標準機能として充実していて、コードを触らなくても収益ページを作れるのが大きな魅力だと思います。

実際に使っている仲間は「クリック率を上げやすいデザインが揃っている」と話していました。

例えばボタンの色や配置を簡単に変えられるので、ちょっとした工夫で収益に直結する部分を調整できるのです。

一方で、最初の設定画面はとにかく項目が多いです。

触ってみたときに「これは初心者にはハードル高いな」と思いました。

自由度が高い分、完成までに時間がかかる可能性があります。

ただ、しっかり作り込みたい人や、すでにアフィリエイト収益を伸ばしたい段階にいる人にはピッタリだと思います。

 

JIN:R

JIN:Rは「やわらかい雰囲気のブログを作りたい人」に向いています。

デモサイトを見て最初に感じたのは、丸みのあるデザインと優しい色合いが心地よいことでした。

日常系やライフスタイル系のブログにとても合うと思います。

ブロガー仲間で使っている人は「記事を書いていて楽しい」とよく言っています。

デザインをいじらなくても初期設定のままで十分に可愛らしい仕上がりになるので、細かい調整が苦手な人に向いているでしょう。

ただ、カスタマイズ性という点ではAFFINGERやSWELLには劣る印象があります。

シンプルに使いたい人、操作に迷いたくない人にはおすすめです。

 

SANGO

SANGOは「読みやすさ」に徹底的にこだわったテーマです。

私の知人が旅行ブログで使っていますが、記事を読んでいると余白の取り方や色使いが絶妙で、長時間スクロールしていても目が疲れにくいのが印象的でした。

公式サイトによると、Googleのマテリアルデザインをベースにしているそうで、ボタンや影の付け方に統一感があります。

実際に読者目線で見ても、情報を整理して伝えるのに向いているテーマだと感じました。

唯一気になる点は、カスタマイズが限られている部分です。

凝ったデザインを求める人よりも、「シンプルで読みやすいブログを長く続けたい人」に向いているテーマと言えます。

 

THE THOR

THE THORは「SEOに強い」と宣伝されることが多いテーマです。

実際に使っている仲間の話では、高速化やキャッシュ関連の設定が最初から組み込まれていて、追加プラグインを入れる必要が少ないとのことでした。

個人的に便利だと感じたのは「デザイン着せ替え機能」です。

ワンクリックで全体のデザインを変更できるので、イメージをガラッと変えたいときに役立ちます。

ただ、管理画面の設定は少し複雑です。最初に触ったとき、どこを操作すればいいのか迷うことがありました。

初心者にはハードルがあるかもしれませんが、中級以上のユーザーなら使いこなせるでしょう。

 

DIVERの特徴

DIVERは「多機能で実用性の高いテーマ」です。

問い合わせフォームや会員機能が標準搭載されていて、単なるブログ以上のサイトを作りたい人に向いています。

私はデモサイトを触っただけですが、細部まで作り込まれている印象を受けました。

実際にアフィリエイト専用のサイトを運営している仲間は「これ一つで必要な機能が揃うから安心」と話していました。

一方で、多機能な分だけ価格は高めです。本気でブログを副業やビジネスに使いたい人に適していると感じます。

 

賢威の特徴

賢威は「教材付きテーマ」として長い歴史があります。

SEOに特化した情報がセットになっているため、テーマを買うだけで知識も学べるのが大きな特徴です。

私がブログを始めた頃に存在を知っていたら選んでいたかもしれません。

今はやや古さを感じる部分もありますが、SEOの基本を体系的に学びたい人にとっては有力な選択肢でしょう。

また、長く使われてきたテーマなので、情報や事例が豊富に残っているのも安心できるポイントです。

 

TCDシリーズの特徴

TCDは「デザイン性で選ばれるテーマ」です。ビジネス用や飲食店用など、業種ごとに特化したテーマが用意されており、個人ブログよりも企業サイトやブランドサイトに向いています。

私は実際には選びませんでしたが、デモサイトを見たときに「雑誌のような完成度」に驚きました。

個人ブログで使うには少し硬い印象がありますが、ブランディングを意識するなら強い武器になると思います。

価格は他のテーマよりも高めですが、デザインにお金をかけたい人や「サイトを名刺代わりに使いたい人」にはおすすめです。

 

有料テーマの選び方

WordPress有料テーマおすすめ比較|口コミや評判から選び方を解説

いろいろ調べてみて思うのは、テーマの良し悪しは「目的によって変わる」ということです。

私のように「記事を書くスピードを優先したい」ならSWELLが合っていましたが、収益化を重視するならAFFINGERやDIVERが候補になるでしょう。

また、見た目の好みも大切です。

毎日のように管理画面を触るので、自分が気に入るデザインであることは大事だと思います。

おしゃれで洗練された雰囲気を求めるならTCD、読みやすさを大事にするならSANGO、といった具合に選び方は変わります。

さらに、サポートやコミュニティの充実度も考えた方がいいです。

私がCocoonを使っていた頃は情報を探すのに苦労しましたが、SWELLに移行してからは疑問をすぐ解決できるようになり、その安心感が継続の力になりました。

結局のところ、有料テーマを選ぶことは「自分がブログを続けやすい環境を整えること」だと思います。

 

まとめ

テーマ名向いている人のタイプ
SWELL記事執筆の効率を重視したい人。装飾に悩まず直感的に更新したい人。
AFFINGERアフィリエイト収益を最優先に考える人。広告配置や収益化の仕組みを細かく調整したい人。
JIN:R柔らかい雰囲気のブログを作りたい人。ライフスタイルや日常系の発信をしたい人。
SANGO読みやすさを最重視する人。旅行やレビューなど記事数が多いジャンルを扱う人。
THE THORSEOと高速表示にこだわりたい人。プラグインを増やさずサイトを最適化したい人。
DIVER多機能で実用性のあるサイトを作りたい人。副業やサービス提供型のサイトを考えている人。
賢威SEOの基礎を教材で学びたい人。歴史のあるテーマで安心感を求める人。
TCDシリーズデザインを最大の武器にしたい人。企業やブランドの顔となるようなサイトを作りたい人。

WordPressの有料テーマは数多くありますが、それぞれに特徴があります。

SWELLは書きやすさ、AFFINGERは収益化、JIN:Rは柔らかいデザイン、SANGOは読みやすさ、THE THORはSEO、DIVERは機能性、賢威は教材付き、TCDはデザイン性と、それぞれ方向性が違います。

私自身はCocoonからSWELLに変えて、記事執筆が驚くほど快適になりました。

もしアフィリエイトに全力を注いでいたら、きっとAFFINGERを選んでいたでしょう。テーマ選びに正解はなく、自分の目的や好みに合わせて選ぶのが一番です。

有料テーマは単なるデザインの枠組みではなく、ブログ運営を支える相棒のような存在です。

自分に合ったテーマを選んでみると、ブログを続ける楽しさがぐっと広がるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次