MENU

WordPress 無料テーマ「Lightning」の評価や口コミ!おすすめポイントも紹介

WordPress 無料テーマ「Lightning」の評価や口コミ!おすすめポイントも紹介

WordPressでサイトを始めようとしたとき、最初にぶつかるのが「テーマ選び」の壁。

デザイン性・操作性・信頼性、どれをとっても妥協したくないですよね。

そんな中、じわじわと人気を集めているのが「Lightning」という無料テーマ。

国産という安心感と、ビジネス向けに特化したシンプルかつプロっぽいデザインが特徴です。

この記事では、実際に使ってみた感想を交えながら、Lightningの評価や口コミ、おすすめのポイントを深掘りして紹介していきます。

目次

WordPress 無料テーマ「Lightning」を選ぶ人が増えている理由

WordPress 無料テーマ「Lightning」の評価や口コミ!おすすめポイントも紹介

WordPressの無料テーマって、ひとことで言っても種類が多すぎて迷子になりますよね。

ブログ向け、ポートフォリオ向け、LP専用などいろんなジャンルがあって、最初のうちは「どれを選べばいいの?」と何度もGoogle検索を繰り返していました。

そんな中で、ある日ふと出会ったのが「Lightning」というテーマでした。

実際に使ってみると、これが想像以上に優秀で、なぜ今まで知らなかったのかと自分を責めたくなったくらいです。

とくに、WordPressを仕事で使いたい人、名刺代わりのホームページが欲しい人にはしっくりくるはずです。

 

国産テーマならではの安心感

Lightningは「ベクトル株式会社」という日本企業が手がけています。

まず、この“国産”というのが思った以上に大きなメリットです。

というのも、海外製のテーマって、表面上は「日本語対応」と書いてあっても、実際に使ってみると管理画面や設定が英語だったりして、細かい部分でつまずくんですよね。

特に初心者にとって、英語のドキュメントを読み解くのはかなりのストレスです。

Lightningの場合、開発元の公式サイトがちゃんと日本語で整備されていて、マニュアルやチュートリアル動画もすべて日本語。

わからないことがあれば、だいたい公式ページで答えが見つかるので、調べるのが億劫にならないんです。

実際に私も最初の設定で不安だったところを、公式マニュアルを見ながらサクサク進められました。

テーマに触れる時間よりも、検索に時間を取られるって地味にストレスなので、そういう点でLightningは安心して使えるなと感じました。

あと、何気に便利だと思ったのが、開発者が日本国内にいること。

アップデートやサポートもスムーズで、変な翻訳の日本語が出てくることもなく、「なんか違和感あるな…」というモヤモヤがまったくないんですよね。

 

ビジネス向けデザインが秀逸

Lightningの第一印象って、とにかく“きちんとしている”んです。

最初に見たときの正直な感想は、「これ無料なの?本当に?」というものでした。

一般的な無料テーマって、どこか素人っぽかったり、装飾がチープだったりするものが多いのですが、Lightningはそういったネガティブ要素がない。

しかも、デフォルト状態で既に洗練されているので、「何もカスタマイズせずそのまま使っても大丈夫」と思えるレベルでした。

特にビジネスサイトとの相性が抜群です。

レイアウトのバランスがよくて、ファーストビューに必要な情報を自然に配置できる設計になっているんです。

たとえば、会社概要やサービス内容、問い合わせまでの導線がきれいにまとまっているから、「とりあえず公開だけでもしたい」といったニーズにも応えてくれます。

私が実際にLightningを使って作ったのは、フリーランスのWebデザイナー向けのポートフォリオ兼サービス紹介サイトでした。

はじめは試しに作ってみるつもりだったのに、プレビューの段階で「もうこれでいいじゃん」と感じる完成度だったんですよね。

結局、色とフォントを少し変えただけでそのまま公開しました。

それくらい、デフォルトデザインのままで完成度が高いんです。

このテーマは、装飾がシンプルであるぶん、見る人に安心感を与えるデザインだと思います。

ごちゃごちゃしたアニメーションや派手な動きがなく、情報がまっすぐ届く感じ。

だからこそ、士業やクリニック、小さな店舗サイトなど、「信頼感」が大事なジャンルでもよく使われている印象です。

 

WordPress 無料テーマ「Lightning」の使いやすさを検証してみた

WordPress 無料テーマ「Lightning」の評価や口コミ!おすすめポイントも紹介

Lightningの魅力は見た目のデザインだけじゃありません。

実際にWordPressでサイト制作を進めていく中で、「あ、これは使いやすいな」と感じるシーンが何度もありました。

初めて触ったときは、特に何の下調べもせず「ちょっと試してみよう」くらいの気持ちだったんですが、思った以上にサクサク作業が進んで驚いたんです。

 

ブロックエディタとの相性が抜群

最近のWordPressは、ブロックエディタ(Gutenberg)が標準になっていますよね。

でも、テーマによっては「ブロックエディタ対応」とうたっていても、実際には使い勝手がいまひとつだったり、レイアウトが崩れたりすることがあります。

その点、Lightningはブロックエディタと本当に相性が良くて、スムーズにページ作成が進みます。

感覚としては、レゴブロックを積み上げていくような感じで、ひとつひとつのパーツが気持ちよくはまっていくんですよね。

たとえば、見出しの下に説明文を置いて、その下にボタンや画像を配置する……そんな流れが直感的に組めるんです。

いちいちプレビューで確認しなくても「たぶんこんな感じになるだろうな」という見通しが立つので、作業がどんどん進んでいくんですよ。

個人的には、サービス紹介ページや講座案内のページを作るときにその便利さを強く感じました。

以前、Cocoonを使っていたときは、ちょっとした余白や行間を調整するだけで、CSSを手で書き足したりしてたんですよ。

でもLightningでは、そういう小技を使わなくても十分に整ったデザインになるので、時間の節約にもなりますし、ストレスも減りました。

もちろん、ブロックエディタが苦手という人もいるとは思いますが、Lightningを使えばそのブロック操作がむしろ楽しくなるんじゃないかなと思います。

自分のサイトがどんどん形になっていく感じがして、手応えがあります。

 

プラグインとの連携がスムーズ

Lightningを使っていて「なるほど、これが計算されてる設計か」と感じたのが、専用プラグインとの連携です。

とくに「VK Blocks」と「VK All in One Expansion Unit」は、ほぼセットで使う前提くらいに思っていいかもしれません。

VK Blocksは、いわゆる追加ブロック系のプラグインなんですが、これがまた使いやすいんですよね。

見出し付きのボックスやカラムレイアウト、CTA用のパーツなどがそろっていて、まるで有料テンプレートのような雰囲気が出せます。

何より、Lightning本体と開発元が同じなので、デザインの統一感が崩れにくいという安心感があります。

私がVK Blocksを初めて使ったのは、ブログ記事の最後に「お問い合わせはこちら」といったCTAを置いたときでした。

普通ならボタンやボックスを組み合わせて、ちょっと面倒な作業になるんですが、VK Blocksだと専用ブロックを使って数クリックで完了。

しかも配色や余白も最初から整っているから、手直しがほとんど要らないんですよ。

VK All in One Expansion Unitについては、サイト全体の細かな機能調整に便利です。

たとえば、投稿のメタ情報の表示・非表示とか、パンくずリストのカスタマイズとか。

Lightningに最初から組み込まれていない「ちょっと痒いところに手が届く」機能が、自然に補完される感じなんですよね。

この2つのプラグインを入れておくと、Lightning本体だけではできないような柔軟なカスタマイズが可能になるうえに、どこかちぐはぐになることもない。

それって実は、めちゃくちゃ大事なことなんです。

別メーカーのプラグインをあとから組み合わせると、デザインがズレたり、思ったように動かなかったりすることもよくありますから。

Cocoon時代にはブロック系のプラグインをいくつか試していたんですが、見た目が微妙に合わなかったり、動作が重くなったりして悩んだ経験がありました。

そう考えると、Lightning+VK Blocksの組み合わせって、ある意味“完成されたペア”なんだと思います。

 

WordPress 無料テーマ「Lightning」の口コミや評判をチェック

WordPress 無料テーマ「Lightning」の評価や口コミ!おすすめポイントも紹介

Lightningは実際に使ってみて「これ、案外アリだな」と感じたテーマですが、当然、私の感想だけでは偏ってしまうところもあります。

そこで、他のユーザーの声やネット上の口コミ、レビュー記事などもチェックしてみました。

良い評価もあれば、ちょっと辛口な意見もちらほら。だけど、そこにリアルな声があるからこそ、判断材料としてはとても参考になります。

 

評価が分かれるポイントもある

Lightningに寄せられている口コミの中で、まず目立つのは「初心者に優しい」「ビジネスサイトにちょうどいい」「安心の国産テーマ」といったポジティブな内容です。

特に企業サイトや店舗紹介、士業のホームページなど、堅めのジャンルを作るにはかなり適しているという声が多く見られました。

実際、「無料でこの完成度はすごい」「最初から整ったレイアウトが使えるのがありがたい」という反応もあります。

こういった声を読むと、「やっぱり、私が感じたことって他の人も思ってるんだな」と少しうれしくなります。

ただ一方で、「デザインの幅が少ない」「自分好みにカスタマイズしようとすると限界がある」といった意見もちらほら。

確かに、Lightningはビジネスライクな設計を優先している印象で、遊び心のある個人ブログや、作品を魅せたいポートフォリオ系には少し向いていないかもしれません。

たとえば、ふんわりした動きやグラデーション効果、凝ったアニメーションを使いたいなら、SWELLのほうが圧倒的に向いてます。

このあたり、テーマ選びは「自分のサイトに何を求めるか」がはっきりしていないと迷うところですよね。

Lightningは「ビジネスサイトやサービス紹介を手早く整えたい」人にはぴったりですが、「おしゃれさで勝負したい」なら、別の選択肢も視野に入れるべきかもしれません。

 

実際に使ってみて感じたこと

私がLightningを導入したきっかけは、友人の整体院のサイトを頼まれたことが始まりでした。

最初はCocoonで組もうかなと思っていたんですが、ちょっとポップすぎるなと感じて……。

で、試しにLightningを使ってみたら、「これ、最初から雰囲気が完成してる」と驚いたんです。

テーマのデフォルトの状態がすでに整っていて、フォントの選び方や行間、余白の取り方が絶妙。

だから、無理にカスタマイズしなくてもちゃんと“それっぽく”仕上がるんですよね。

特に感じたのは「設定のシンプルさ」です。私が普段使っているSWELLは確かに高機能で万能なんですが、その分、設定項目も多くて、ある程度使い慣れていないと「どこをどう触ればいいの?」と迷いがちです。

でもLightningは違って、カスタマイザーの項目が絞られていて、本当に必要なところだけいじれば良い。

見た目も整うし、ストレスがない。HTMLやCSSに触らなくても、ちゃんと完成に近づいていく感覚がありました。

あと、実務目線で言うと、納品後の保守が楽なのも大きなポイントです。

クライアントが自分で編集することを考えると、難しい設定がないほうが助かるし、WordPressのアップデートにも強いテーマだと安心できます。 

 

WordPress 無料テーマ「Lightning」はどんな人におすすめ?

テーマを選ぶとき、機能やデザイン性はもちろん気になるんですが、「で、結局このテーマは誰向けなの?」ってところが一番大事だと思っています。

Lightningをしばらく使ってきて、なんとなくですが「こんな人には本当に刺さるだろうな」という共通点が見えてきました。

 

とにかく時短でWebサイトを作りたい人

Lightningがいちばん輝く瞬間って、まさに「急ぎのサイト案件が舞い込んできたとき」なんですよ。

テーマをインストールして、プリセットのテンプレートを適用。

あとは文章と画像を入れ替えるだけで、意外と様になる見た目に仕上がる。

途中で「あ、なんかもうこれで十分かも」と思えるくらい、デフォルトの完成度が高いです。

もちろん、時間があればSWELLで細部にこだわって作り込むのも楽しいんですが、Lightningは「完成が急がれる案件」に本当に強い。

ブログ感覚で使うより、「とにかく形にしたい」「まず信頼感ある外観にしたい」人にぴったりです。

 

コーポレートやサービスサイトを作りたい人

このテーマのデザインって、一言でいえば「信頼感重視」なんですよね。

無駄な演出がなく、レイアウトもスッキリしていて、色使いも落ち着いてる。

企業やフリーランスが「ちゃんとした顔」を見せたいとき、これほど扱いやすい無料テーマってそうそうない気がします。

たとえば、士業のサイトとか、地元でサロンを開いている人の公式ページとか、そういう「実務的な第一印象が問われる場面」にマッチします。

デザインが控えめなぶん、載せる情報そのものに注目が集まりやすい。

これは個人的に「ビジネス向けテーマの正解」だと思っています。

実際、過去にクライアントの行政書士さんのページを作ったときは、Lightningをベースにしただけで「なんかすごくちゃんとして見える」と言ってもらえました。

これ、他のテーマだったら雰囲気が合わなかった気がします。

 

テーマ選びに迷っている初心者

WordPressを始めたばかりのときって、テーマの選択肢が多すぎて、むしろ動けなくなることがあるんですよね。

私も最初の頃は「どれを選んでも失敗しそう」っていう恐怖感で、1週間くらい悩んでいた記憶があります。

そのとき出会ったのがLightningで、「あ、これなら自分でもなんとかなるかも」と思えたんです。

何が良かったかというと、見た目がプロっぽいのに、設定がやたらシンプルなところ。迷わない構造になっているんですよ。

あと、開発元がベクトル株式会社という日本企業で、マニュアルも日本語でしっかりしてるのも心強かったです。

海外テーマの説明って、どこかフワッとしていたり、読みにくかったりするじゃないですか。Lightningにはそういう壁がありませんでした。

正直、WordPressテーマって、いきなりSWELLみたいな高機能な有料テーマに挑戦するのはハードルが高いと思います。

まずはLightningで「WordPressってこうやって構築するんだ」っていう基礎の体験を積んで、それから次に行くというのは全然アリです。

私も最初はCocoonで、そこからLightningに触れて、最終的にはSWELLに落ち着いています。

でもその流れの中で、「Lightningがなかったら今頃まだWordPressを怖がってたかもな」と思うこともあるんです。

 

まとめ

WordPress 無料テーマ「Lightning」の評価や口コミ!おすすめポイントも紹介

Lightningは、無料とは思えない完成度の高さと、直感的な操作性が魅力の国産WordPressテーマです。

特に「コーポレートサイトを早く・しっかり作りたい」「初めてでも迷わず進めたい」という人にはぴったり。

日本語マニュアルの充実度も高く、プラグインとの連携で柔軟なカスタマイズも可能です。

テーマ選びに迷っているなら、まずはLightningを試してみるのが一番の近道かもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次