MENU

WordPress無料テーマ「Cocoon」の使い方とリアルな印象

WordPress無料テーマ「Cocoon」の使い方とリアルな印象

WordPressを始めてすぐに直面するのがテーマ選びだと思います。

無料で使えるテーマはいくつもあるのですが、その中でも定番として名前が挙がるのが「Cocoon」でしょう。

ブログを立ち上げたときにまずCocoonを使っていました。

その後に有料テーマのSWELLへ移行したのですが、いま振り返ってみるとCocoonで過ごした時間がベースになっていると感じています。

この記事ではCocoonの使い方や、実際に使ってみたリアルな印象をお話ししていきます。

 

目次

Cocoonの導入と最初に感じたこと

WordPress無料テーマ「Cocoon」の使い方とリアルな印象

最初にCocoonをインストールしたとき、正直なところ「無料でここまで揃っているのか」と驚きました。

Cocoonの管理画面は設定項目が多く、最初は少し圧倒されるかもしれません。

ただ触っているうちに、自分好みに細かく調整できることに気づきます。

デザインの自由度は無料テーマの中でも群を抜いていると感じました。

一方で、最初にCocoonを開いたときの印象は決しておしゃれではありません。

むしろ素朴で無骨なデザインです。

けれどもこれは逆に「素材」としての強さだと思います。

不要な装飾がないからこそ、自分で色やフォントを整えれば一気に印象が変わるのです。

 

カスタマイズの幅広さ

Cocoonを使って感じたのは、とにかく細かく設定できることです。

ヘッダーの配置やサイドバーの有無、広告の自動挿入などが最初から用意されていて、プラグインを追加しなくてもブログ運営に必要なことが大体できてしまいます。

SEOに関する機能も初期から備わっているので、初心者が最初の一歩を踏み出すには十分だと思いました。

ただし、自由度が高い分だけ選択肢が多く、どこから触ればいいのか迷うこともありました。

私の場合は「とりあえずデフォルトで書き始めて、気になるところから変更していく」というやり方に落ち着きました。

 

無料とは思えない機能の充実度

Cocoonの大きな特徴は「無料でここまで使えるのか」という点に尽きます。

広告コードを簡単に差し込めたり、ランキング機能がついていたり、目次を自動生成してくれたり。

普通なら有料テーマに求めるような機能が、すでに詰め込まれています。

実際、私も最初にアフィリエイト広告を貼ったとき、Cocoonに用意されていた設定を使って難なく配置できました。

これは当時の自分にとっては大きな安心材料でした。

 

Cocoonを使い込む中で見えてきた課題

Cocoonを数か月ほど使い続けると、最初は気づかなかった不満点も見えてきました。

これは決してCocoonだけの問題ではないのですが、リアルな体験として残しておきたい部分です。

まず、デザインの面でどうしても限界があると感じました。

もちろんCSSをいじれば細かく調整できますが、デフォルトのデザインはどうしても「無料テーマらしさ」が残ります。

文字や余白の取り方が少し硬いというか、柔らかさや洗練さに欠ける印象がありました。

もう一つは動作の軽さについてです。

Cocoon自体は軽量を意識して作られていますが、設定項目を増やしたり、プラグインを重ねて使ったりすると、表示速度が気になることもありました。

特にスマホで見たときにもう少しスムーズに動いてほしいと感じる場面がありました。

初心者がつまずきやすい部分

Cocoonは高機能ですが、初心者にとっては逆に「選択肢が多すぎる」という問題が出てきます。

私も最初、どこをどう触ればいいのか迷いました。

特にウィジェットやスキンの設定は理解するまでに時間がかかりました。

結果的には慣れでどうにかなるのですが、最初の壁を越えるまでに根気が必要です。

また、情報が多すぎるのも悩ましいところです。

Cocoonは利用者が多いので検索すれば答えは見つかるのですが、逆に情報が氾濫していて、どれが最新の正しい情報なのか分からなくなることがありました。

 

書き手として感じたメリットと限界

Cocoonを使って記事を書いていたときに感じたのは、「機能が揃っている安心感」と「デザイン面での不満」の両方です。

文章を書くこと自体には何の支障もなく、むしろ装飾や目次が自動で入るので便利でした。

ただ、自分のサイトを外から見たときに「もう少し見た目にこだわりたい」と欲が出てきます。

私は結局、SWELLに移行することにしました。

その理由はやはりデザイン性と直感的な操作性です。

Cocoonでも工夫次第で十分戦えますが、自分がストレスなく更新していけるのはSWELLだと感じたからです。

 

CocoonとSWELLを比べて感じた違い

項目CocoonSWELL
価格無料有料(17,600円 税込・買い切り)
デザインシンプルでベーシック。カスタマイズ前提初期デザインから完成度が高い。洗練されたデザイン
カスタマイズ性設定項目が非常に多く、自分好みに作り込める基本操作が直感的で、細かい設定をしなくても整う
操作性機能が多いため初心者はやや複雑に感じることもブロックエディターに完全対応。直感的に操作可能
表示速度軽量化機能が豊富で高速化しやすい高速化対策が最初からしっかり施されている
サポート無料でもフォーラムや情報が豊富購入者限定のコミュニティやマニュアルが充実
向いている人まずは無料で始めたい人、カスタマイズが好きな人デザインや操作性にこだわりたい人、記事執筆に集中したい人

ここで少し、CocoonとSWELLを比べた印象も書いておきます。

私が実際に使ったのはこの二つだけなので、他のテーマとは比べられません。

ただ、CocoonからSWELLに移行した経験は、これからテーマ選びを考えている人にとって参考になるかもしれません。

Cocoonはとにかく多機能で、設定できる項目が多いです。

自分であれこれいじりたい人には合っています。

一方のSWELLは、操作がとても直感的で、デザインが最初から整っているのが特徴です。

Cocoonで時間をかけてカスタマイズしていた部分が、SWELLでは最初から用意されています。

CocoonとSWELLを並べて使ってみると、機能の差以上に「触っているときの感覚」が大きく違いました。

どちらも長所がはっきりしていて、テーマ選びの方向性そのものが変わると感じます。

 

機能の出し方と操作の重さ

Cocoonは無料なのに機能がぎっしり詰め込まれています。

広告の自動挿入、ランキング表示、目次の生成、ブログカードなど、ブログ運営でよく使うものが標準で揃っていて、探せば大抵の設定が見つかります。

自分であれこれカスタマイズしたい人にとっては便利で、自由に組み立てる楽しさがあります。


一方のSWELLは、同じように多機能ですが出し方が違います。

Gutenbergとの相性が良く、ブロックを組み合わせるだけで見た目が整うので、細かい設定に時間を取られません。

どちらかといえば、Cocoonは「選択肢を広げてくれる」テーマで、SWELLは「ベストを最初から提示してくれる」テーマという印象でした。

私はCocoonで選択肢が多いゆえに迷い、SWELLでは迷いが減って記事執筆に集中できるようになりました。

 

デザインの素地とカスタマイズの負担

Cocoonの初期デザインはシンプルで、いわば白紙のキャンバスです。

色やフォント、余白を調整して自分の世界観を作れる一方で、CSSや細かい設定を重ねて形にする必要がありました。

私は数時間かけて見た目を整えることもあり、デザインに時間を取られがちでした。


SWELLは最初からフォントや余白のバランスが整っており、ブロックの配置だけで洗練された雰囲気が出ます。

フォントの太さや段落間の余白も自然に整うため、記事を入れるだけで形になる感覚がありました。

そのおかげで、Cocoonでは数時間かかっていた作業が、SWELLに変えてからは最小限で済むようになりました。

自由度を楽しみたいならCocoon、効率と見た目の安心感を重視するならSWELLといった違いがあります。

表示速度とSEOへの影響

テーマを切り替えたときに最初に気づいたのは表示速度でした。

SWELLに移行した直後、ページの読み込みが軽くなったと体感しました。

ブログ運営者の声でも「CocoonからSWELLに変えたら爆速になった」といった感想を見かけます。

ただし速度はサーバーやプラグイン、画像の最適化などでも変わるので、テーマだけの要因とは言えません。


CocoonはSEOや高速化を意識した設計がされていますし、無料でここまで揃っているのは驚きです。

SWELLも軽量設計とブロック処理の工夫があるため、環境次第で差が出やすいのでしょう。

どちらを選んでもSEOだけで大きく不利になることはありませんが、テーマの思想が違うことで使い方に差が出ます。

 

移行で直面したトラブルと工夫

私がCocoonからSWELLへ移行したとき、一番大変だったのは「Cocoonで使っていた独自設定がそのままでは引き継げない」ことでした。

メタディスクリプションや独自のショートコードが消えてしまい、事前にSEO用プラグインに移し替える必要がありました。
SWELLは「乗り換えサポートプラグイン」を用意していて、Cocoonの装飾やブロックをある程度保持してくれます。

ただし完全ではなく、記事ごとに微調整が必要でした。

私はバックアップを取った上で移行し、記事を一つずつ開いて修正していきました。

アクセスを落とさずに進められましたが、記事数が多い人は移行に時間を割く覚悟が必要だと思います。

 

コスト感と投資対効果

Cocoonは完全無料で、予算をかけずに始めたい段階では最適です。

無料なのに機能が揃っているため、まずはCocoonで慣れるという選択はとても合理的だと思います。


一方でSWELLは17,600円の有料テーマです。

高いと感じるかもしれませんが、私にとっては「作業時間が減る」「初期からデザインが整う」「執筆に集中できる」という効果がありました。

限られた時間の中でブログを書く人にとっては、時間をお金で買う価値があると感じました。

 

まとめ

WordPress無料テーマ「Cocoon」の使い方とリアルな印象

Cocoonは無料で高機能、SWELLは有料で効率と見た目に強いという対照的なテーマです。

私はCocoonで基礎を作り、慣れてからSWELLに移行しました。

その流れが自分には合っていて、結果的に更新スピードもデザインへの満足度も上がりました。


テーマ選びは結局、コストを優先するか時間を優先するかに尽きます。

記事が増える前に方向性を決めておくと後悔が少ないと思います。

CocoonとSWELLはどちらも良いテーマですが、実際に触ってみて「書きやすい」と感じた方を選ぶのが一番です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次