MENU

Cocoon利用者におすすめのプラグイン!余計なプラグインを入れるとどうなる?

Cocoon利用者におすすめのプラグイン!余計なプラグインを入れるとどうなる?

WordPressの無料テーマCocoonは、シンプルで使いやすく初心者から上級者まで人気があります。

ただ、Cocoonを使うと必ず「プラグインをどれだけ入れるべきか」という悩みにぶつかります。

私自身、最初は便利そうだからと次々に入れてしまい、結果的に動作が重くなったり、エラーが出たりと苦労しました。

この記事では、Cocoonで実際に使って効果があったプラグインや、逆に入れすぎて失敗した体験をもとに、最適な導入方法を紹介していきます。

 

目次

Cocoonにおすすめのプラグイン

プラグイン名カテゴリCocoon利用時の役割私の体験談
SiteGuard WP PluginセキュリティログインページのURL変更、不正アクセス防止不正ログインが激減して安心できた
Limit Login Attempts Reloadedセキュリティログイン試行回数の制限海外からのアタックがほぼゼロになった
WP Fastest Cacheキャッシュ・速度改善ページ表示速度の高速化PageSpeed Insightsのスコアが20点改善
UpdraftPlusバックアップ定期的なデータの保存と復元サイトが真っ白になったとき復旧できて助かった
XML SitemapsSEO補助Googleへのサイトマップ送信記事のインデックスが早くなった
All in One SEO PackSEO補助記事単位でのSEO最適化リライト作業の効率が上がった

セキュリティ系プラグイン

CocoonはSEOやデザイン機能が充実していますが、セキュリティに関してはプラグインで補う必要があります。

私が実際に使って助かったのは「SiteGuard WP Plugin」と「Limit Login Attempts Reloaded」です。

Cocoonを導入して数週間後、海外から不正ログインを狙うアクセスが大量に来ていることに気づきました。

初めてログを見たときは正直かなり怖くなりました。

そのときにSiteGuard WP Pluginを導入してログインURLを変更したところ、ほとんどの攻撃がシャットアウトされました。

さらにLimit Login Attempts Reloadedを組み合わせてログイン試行を制限すると、不正アクセスの試みが一気に減ったんです。

Cocoonは多機能ですがセキュリティまではカバーしていないので、プラグインで強化することは必須だと感じました。

特に初心者が多いCocoon利用者にとって、この2つは最初に入れておいて損はないでしょう。

 

キャッシュ系プラグイン

Cocoonは便利なテーマですが、多機能なぶん表示速度が少し遅くなることがあります。

私も最初にPageSpeed Insightsでサイトを計測したとき、モバイルのスコアが40点台でがっかりした経験があります。そこで導入したのが「WP Fastest Cache」でした。

このキャッシュ系プラグインを入れて有効化しただけで、体感でページ表示がスムーズになり、スコアも20点ほど改善しました。

特にスマホからアクセスしているユーザーの直帰率が下がったのを見たときは「やっぱり速度改善は効果が大きいな」と実感しました。

Cocoonにはキャッシュ機能が搭載されていないので、WP Fastest Cacheのようなプラグインを入れるのは非常に有効です。

ほかにも「W3 Total Cache」や「LiteSpeed Cache」がありますが、初心者にはシンプルなWP Fastest Cacheが相性が良いと思います。

 

バックアップ・SEO補助プラグイン

Cocoonは更新やカスタマイズをする機会が多いため、バックアップ環境を整えておくと安心です。

私が頼りにしていたのは「UpdraftPlus」です。

ある日プラグイン同士の競合でトップページが真っ白になったことがありましたが、UpdraftPlusで前日のバックアップをすぐに復元でき、事なきを得ました。

もしバックアップがなければ数日分の記事が消えていたかもしれません。これは本当に必須だと思います。

SEO補助では「XML Sitemaps」と「All in One SEO Pack」が役立ちました。

CocoonはSEOに強いテーマですが、Googleに送信するXMLサイトマップを自動生成する機能はありません。

XML Sitemapsを入れると記事を公開するたびにサイトマップが自動で更新され、インデックスが早くなるのを実感しました。

また、All in One SEO Packを導入すると記事ごとの細かいSEO設定ができ、リライト作業がやりやすくなりました。

Cocoon標準のSEO機能だけでも十分に戦えますが、記事数が増えてきて検索流入をさらに伸ばしたい場合は、こうした補助プラグインを組み合わせるのも有効だと思います。

 

Cocoonに余計なプラグインを入れるとどうなる?

ひとことで言うと、表示が遅くなり、壊れやすくなり、守りが甘くなります。

しかもアンインストールして終わりではなく、後遺症まで残ることがあるので、慎重さが必要です。

 

表示速度が落ちる仕組みと数字の落とし穴

Cocoonは見た目より軽いテーマですが、プラグインを足すほどHTTPリクエストとPHPの処理が増えます。

たとえばAddToAny Share Buttonsを追加すると、外部スクリプトの読み込みが増えます。

読み込み先が瞬間的に遅いタイミングに当たると、メインのコンテンツが表示される前に待たされます。

体感だと一秒の遅延は誤差に見えますが、モバイル回線だと二秒、三秒に伸びます。

LCPやINPのスコアが崩れると、検索順位にも波紋が広がります。

さらにキャッシュを入れていても、ログイン中はキャッシュが効かず、管理画面からの確認では実速度より遅く見えることがあり、判断を誤りやすいのも落とし穴でした。

数字を信じるなら、同一条件で計測することが大切です。

私は深夜と昼、Wi-Fiと4Gで同じページを三回ずつ計測して、平均値で見るようにしています。

雑に一回だけ測ると、良くも悪くもブレます。

 

デザイン崩れと機能の競合

CocoonはSNSボタン、目次、人気記事、OGPなどが最初から使えます。

ここに同種のプラグインを重ねると、CSSとJSが二重に走り、セレクタの優先度争いが始まります。

結果としてボタンのサイズが勝手に変わったり、スマホで目次がはみ出したり、レイアウトシフトが起きたりするわけです。

WordPress Popular Postsは独自のCSSを吐き出し、Cocoonの人気記事ウィジェットのスタイルと衝突しました。

しかもWPPはビュー数の集計テーブルを作り、ページ読み込みごとに書き込みが発生します。

アクセスが増えた日ほど重くなるという、運営側に優しくない性質でした。

もうひとつ地味に効くのがOGPとメタタグの重複です。

All in One SEO Packを併用するなら、Cocoon側のOGPをオフにしないと、同じタグが二重に出力され、SNSのサムネイルが意図しない画像でシェアされることがあります。

見た目の崩れはCSSの優先度、機能の不具合はフックの取り合いという原因が多いと感じています。

 

セキュリティリスクと運用コスト

更新が止まったプラグインは、それだけでリスクです。

古いコードは最新のWordPressやPHPの仕様に追随できず、認可チェックの甘さやエスケープ漏れからXSSやSQLインジェクションの入口になります。

管理画面専用の小さな機能でも油断できません。

管理者権限を持たないユーザーが操作できる導線が一つでも残っていると、そこが突破口になります。

さらにプラグインが増えるほど、更新通知も増え、テストの手間が膨らみます。

更新直後に不具合が出て、すぐに前バージョンへ戻したいのに、バックアップの世代管理が足りず戻せない。

そんな朝を二度経験して、私は「数を減らすことが最大の守り」だと腹落ちしました。

守りは目に見えないコストを減らすところから始まります。

 

アンインストールしても終わらない

プラグインを削除するとスッキリした気分になりますが、実体は残ります。

optionsテーブルにオプション値がautoloadで残り、毎回のページ表示で読み込まれる。

独自テーブルを作るタイプは、空のテーブルがデータベースに居座る。

ショートコードを多用するタイプは、本文中にショートコードだけが残り、機能を外した瞬間に本文が抜け落ちたように見えます。

WordPress Popular Postsのテーブルやキャッシュディレクトリは手動で消す必要がありました。

AddToAnyも記事中のショートコードを置換してから外さないと、シェアボタンの空白だけが取り残されます。

アンインストール前に、どんな設定がどこに保存され、本文に何を差し込んでいるのかを把握しておくと、後片付けが一気に楽になります。

 

Cocoon利用者がプラグインを選ぶときの基準

最終的に私がCocoonで残したプラグインは、SiteGuard WP Plugin、Limit Login Attempts Reloaded、WP Fastest Cache、UpdraftPlus、XML Sitemaps、この5つだけでした。

SEOの細かい設定が必要なときだけAll in One SEO Packを追加しました。

それ以外は削除しても問題ありませんでした。

Cocoon利用者がプラグインを選ぶときは、三つの基準を持つと失敗しにくいです。

第一に「Cocoonにない機能を補うプラグインであること」。

第二に「速度やセキュリティに直結するものであること」。第三に「更新が継続されている信頼できるプラグインであること」です。

私の失敗は、目次プラグインを入れてしまったことでした。

あとでCocoonに目次機能が標準で備わっていると知って、完全に無駄だったと気づきました。

このようにCocoonの機能を理解しないまま追加してしまうと、余計なトラブルにつながります。

 

まとめ

Cocoon利用者におすすめのプラグイン!余計なプラグインを入れるとどうなる?

Cocoon利用者にとって、プラグインは「少数精鋭」で十分です。

私も最初は10個以上入れていましたが、最終的に5個に絞ってからは動作も安定し、表示速度も改善しました。

Cocoonは無料テーマとは思えないほど多機能なので、無理に追加する必要はありません。

大事なのは「入れすぎない勇気」と「本当に必要なプラグインを見極めること」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次