MENU

WordPressのテーマの選び方のポイントとは?有料・無料を合わせて紹介

WordPressのテーマの選び方のポイントとは?有料・無料を合わせて紹介

WordPressでブログやサイトを立ち上げるとき、最初につまずきやすいのが「テーマ選び」ですよね。

自分らしさを出したいけれど、使いやすさや表示速度も大事。デザインも気になるし、SEO対策もしっかりしておきたい。

そんなふうにいろんな要素が絡んでくるから、なかなか決められない。私も最初はずいぶん迷いました。

これまでに無料テーマのCocoon、有料テーマのSWELLを実際に使ってみた経験をもとに、テーマ選びで意識すべきポイントや、自分に合ったテーマを見つけるための考え方を紹介していきます。

見た目だけで選ばず、目的にあったテーマを選ぶことで、WordPressでの運営はぐっと楽になります。

 

目次

WordPressのテーマの選び方のポイントとは?

WordPressのテーマの選び方のポイントとは?

WordPressテーマを選ぶとき、ぱっと見のデザインで決めてしまう人も多いと思います。

でも、それだけだと後悔することがあるんです。

私も実際、最初に選んだテーマが重たくて、ページ表示が遅くなってしまいました。

 

デザインと読みやすさのバランスを見る

おしゃれなデザインに惹かれる気持ちはよくわかります。

でも、読者にとって読みやすいかどうかも大切です。

文字の大きさや行間、改行のタイミングなど、細かい部分が快適さに直結します。

Cocoonはその点、シンプルで整っているので読みやすさは抜群でした。

装飾が控えめなのも、記事に集中しやすい理由かもしれません。

 

表示速度や軽さをチェックする

テーマの見た目がいくら良くても、読み込みに時間がかかると離脱されやすくなります。

特にスマートフォンでの閲覧が多い今、ページ表示のスピードは重要な要素です。

SWELLに乗り換えてからは、その軽さに驚きました。

画像が多めの記事でもスムーズに開くので、ストレスを感じることがありませんでした。

 

カスタマイズのしやすさも重要

テーマによっては、細かい部分まで簡単にカスタマイズできるものもあります。

たとえば、色やフォントを自由に変えたり、トップページの構成をブロックで組み立てたり。

そういった機能の自由度が、自分の理想に近づけるポイントになってきます。

Cocoonは初心者向けの機能が豊富で、難しいコードを書かなくてもそれなりの見た目にできました。

でも、ある程度慣れてくると「ここも変えたい」と思うようになり、SWELLに興味を持ったという経緯があります。

 

サポート体制や情報の豊富さも無視できない

テーマを選ぶときに意外と見落とされがちなのが、サポートの有無や情報の多さです。

使い方に迷ったとき、検索すればすぐに情報が見つかるテーマは、それだけで安心感があります。

Cocoonはユーザー数が多く、公式フォーラムやブログでの解説が豊富にあります。

調べればだいたいのことは出てくるので、初心者にとって非常に助かる存在でした。

SWELLも公式マニュアルがとても丁寧で、わかりやすい解説がそろっています。

アップデートも頻繁で、安心して使い続けられる印象を持ちました。

 

SEOへの対応状況を確認しておく

せっかく記事を一生懸命書いても、検索で見つけてもらえなければ意味がありません。

テーマがSEOにどれだけ対応しているかも、見逃してはいけないポイントです。

Cocoonは内部SEO対策がしっかりしていて、タイトルタグの最適化や構造化データへの対応も問題ありませんでした。

SWELLもその点は抜かりなく、モバイルフレンドリーかつページ表示速度も優れているので、検索エンジンにも評価されやすい設計だと感じます。

 

ブロックエディターへの最適化が進んでいるか

WordPressでは現在、ブロックエディター(Gutenberg)の使用が主流になっています。

ブロック単位でデザインを組み立てられるので、テーマ側の対応状況によって作業効率に大きな差が出てきます。

SWELLはまさにこのブロックエディターに最適化されていて、ドラッグ操作だけで見栄えのいいレイアウトが完成します。

Cocoonも対応はしていますが、SWELLの方がより自然でスムーズに使える印象です。

テーマの機能面に目が行きがちですが、こうした“地味だけど大切な使いやすさ”も、長く使ううえでは非常に重要な部分です。

 

有料テーマと無料テーマの違いを知っておこう

WordPressのテーマの選び方のポイントとは?有料・無料を合わせて紹介

どちらが正解というより、自分の目的やスキルに合わせて選ぶのが大切だと思っています。

有料だから必ず良いとは限りませんし、無料でも十分な機能を備えたテーマはあります。

 

無料テーマの魅力は「安心して始められること」

最初に使っていたCocoonは、まさに「無料なのに高機能」の代表格です。

SEO対策、吹き出し機能、目次の自動生成など、必要な機能が最初からそろっていました。

何より、安心して試せるという点で、初心者の自分にはありがたかったです。

もちろん、凝ったデザインを求めたり、独自のブランディングをしていきたいなら、無料テーマでは物足りなく感じるかもしれません。

とはいえ、最初の一歩としてはこれ以上ない選択肢でした。

 

有料テーマには「運営の質を高める工夫」が詰まっている

SWELLを購入したのは、Cocoonで記事数が増えてきたころでした。

「もっと自由にデザインしたい」「装飾を簡単に入れたい」と感じていたタイミングだったんです。

使ってみると、その使いやすさに驚かされました。

特に、ブロックエディターとの相性が抜群で、記事作成が楽しくなりました。

装飾のパターンも豊富で、クリック操作だけで洗練されたデザインに仕上がるのは本当に便利です。

価格は決して安くないですが、その分、時短効果やデザイン性の向上という形で十分元は取れました。

長く続ける予定があるなら、最初から有料テーマを導入するのもアリだと思います。

 

自分に合ったテーマを見つけるには?

WordPressのテーマの選び方のポイントとは?有料・無料を合わせて紹介

テーマ選びに正解はありません。でも、選び方にコツはあります。

私自身、何度か試行錯誤した経験から「この視点が大事だな」と感じたことをまとめます。

 

サイトの目的を明確にする

雑記ブログを始めたいのか、ポートフォリオを作りたいのか、店舗サイトを作りたいのか。

目的によって選ぶべきテーマは変わってきます。

たとえば、ブログであれば読みやすさや更新のしやすさが大切になりますし、企業サイトなら信頼感のあるデザインが求められます。

私は最初、なんとなく「おしゃれな感じがいいな」とだけ思っていました。

でも、それだとブレが出てしまうんですよね。だから「自分が何を伝えたいか」を最初にしっかり考えると、自然とテーマも絞れてきます。

 

操作のしやすさを実際に試してみる

テーマによって、管理画面の使い勝手はかなり違います。

プレビューで見たときは良さそうでも、実際に記事を書いたときに使いづらかったら続きません。

無料テーマであれば気軽に試せるので、いくつかインストールして使ってみるのがいいと思います。

Cocoonはその点、解説記事やユーザーが多く、困ったときにすぐ調べられる安心感がありました。

 

長く使いたいと思えるデザインかどうか

個人的にはここが一番大事かもしれません。

デザインの好みって、思っている以上にモチベーションに影響します。使っていて「なんか気に入らないな」と思うと、記事を書く気力が湧かないんですよね。

SWELLにしてからは、自分のサイトを開くたびに嬉しくなって、どんどん更新したくなりました。

テーマって見た目だけの問題じゃなくて、自分の気分を左右する“相棒”のような存在だなと感じています。

 

まとめ

WordPressのテーマの選び方のポイントとは?有料・無料を合わせて紹介

WordPressのテーマ選びは、ブログの運営スタイルや目的に直結する大事な要素です。

見た目のデザインだけで決めてしまうと、あとから「思っていたのと違った…」と後悔することになりかねません。

Cocoonのように初心者にやさしく、必要な機能が揃った無料テーマもあれば、SWELLのようにデザイン性と操作性、ブロックエディターへの最適化まで考え抜かれた有料テーマもあります。

大切なのは、「今の自分に合っているかどうか」だけでなく、「これから先も使い続けられそうか」という視点を持つこと。

記事の書きやすさ、読みやすさ、ページの軽さ、サポート体制、SEOの対応状況など、総合的に見て判断するのが理想です。

実際に触ってみて、「なんかいい感じ」と思えるテーマに出会えたとき、ブログの更新がもっと楽しくなります。

これからテーマを選ぶ人にとって、この記事がひとつのヒントになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次