WordPressのテーマ選びって、意外と難しいものです。
見た目の好みもあるし、機能面も気になる。
無料か有料かで悩んだり、他人のレビューを読めば読むほど混乱したり。
これまでにCocoonとSWELLを使ってきましたが、最近ひょんなきっかけでLightningというテーマを触る機会がありました。
そこで感じたのが、Lightningって思っていた以上に「ちゃんとしてる」テーマだということ。
今回は、そんなLightningがどんなブログジャンルに合うのか、私なりの体験も交えて書いてみようと思います。


WordPress無料テーマ「Lightning」はどんなブログジャンルに合う?

Lightningを初めて見たとき、まず感じたのが「スッキリしていてクセがないな」ということでした。
パッと見た印象に派手さはありません。
でもその分、どこか落ち着きがあって、全体的に整っている。
これって意外と大事なんですよね。
特に、信頼性が重視されるジャンルでは見た目の印象がとても重要になってきます。
士業、つまり行政書士や税理士といった職業のブログなんかには本当にぴったりだと思いました。
実際、知人の行政書士がLightningを使ってブログを始めたのですが、デフォルトの状態でもかなり「ちゃんとしたサイト」に見えたんです。
フォントや余白、配色のバランスが絶妙で、目に優しくて読みやすい。それだけで閲覧者が安心するんですよ。
士業のサイトって、派手だと逆に不安になることもあると思うんです。
なんだか中身よりも見た目に力を入れている感じがして。
でもLightningはそのちょうどいい中間にいる。
必要以上に華美じゃないけど、地味すぎるわけでもない。
そんな空気感が、真面目なジャンルにはとても合う気がしました。
教育系や医療系のブログにも使いやすい理由
Lightningのデザインって、どこか中立的なんですよね。
個性を押しつけてこない。
だからこそ、教育系のブログにもすごくフィットすると感じました。
たとえば予備校講師が運営している学習ブログだったり、塾の公式サイト的なブログだったり。
どちらにも無理なく使える柔軟さがあります。
実際に、予備校講師の知人が「試しにLightningを入れてみた」と言っていたので感想を聞いてみたのですが、「デフォルトのままでも意外と整ってるし、いじらなくて済むのが楽だった」と話していました。
この“いじらなくていい”っていうのは、思っている以上に大きなメリットです。
たとえばSWELLの場合、デザイン性が高くてオシャレに見せやすい反面、ちょっと凝ろうとすると沼にハマることがあります。
私もSWELLを使っていて何度かCSSをいじって後悔したことがあるので、Lightningの「何もしなくても整ってる」感じは本当に助かると思います。
そしてもう一つ、医療系のブログにも向いていると感じました。
病院の公式ブログだったり、個人で運営している健康コラムのようなものでも、Lightningの落ち着いた雰囲気はとても合います。
実際、クリニックの公式サイトでもLightningをベースにしているところを見たことがあります。
どれも無駄な装飾がなく、安心感のある見た目でした。
ビジネス寄りブログとの親和性も高いと感じた
Lightningは、元々の設計がややビジネス寄りなんじゃないかな?と感じる部分も多いです。
たとえばトップページの構成がコーポレートサイトに向いていたり、固定ページのデザインがしっかりしていたり。
企業っぽい雰囲気を持ちながらも、個人ブログにも馴染む柔らかさがある。
これは、あまり多くのテーマが両立できていない要素かもしれません。
以前、Cocoonを使っていたときには「これは完全に個人ブロガー向けだな」と思っていました。
良くも悪くも“ブロガーのためのテーマ”という印象が強くて、公式っぽさを出すのはちょっと難しかった。
だけどLightningはその逆。
はじめから「公式っぽさ」が整っているから、ビジネス系ブログをすぐ始められる安心感があるんです。
たとえば副業でWeb制作やライターをやっている人が、自分の仕事を紹介するポートフォリオ兼ブログを作るとき。
そんな場面にもLightningはすごく合います。
実際、私のまわりでもフリーランスの人がLightningを選んでいて、「カッチリ見えるし信用されやすい」と話していたのを覚えています。
この「信用されやすい」というのが、ビジネス系では本当に重要なんですよね。
内容はもちろん大事ですが、見た目から受ける印象で損をしてしまうケースは思っている以上に多い。
Lightningは、そこを自然にカバーしてくれる数少ない無料テーマだと思います。
ジャンル | おすすめの理由 |
---|---|
士業(行政書士・税理士など) | 落ち着いたデザインで信頼感が高い。派手すぎず公式感を演出しやすい。 |
教育系(予備校・講師ブログ) | 文字や余白のバランスが良く読みやすい。設定が簡単で教育関連に適している。 |
医療系(クリニック・健康情報) | 清潔感と安心感のある配色で専門性の高い情報を信頼性を持って伝えやすい。 |
ビジネス系(フリーランス・企業) | コーポレート感が強く、信用を重視するサイトに適している。 |
情報特化型ブログ(SEO・ノウハウ系) | シンプルで装飾控えめ、内容をしっかり伝えることができる。 |
WordPress無料テーマ「Lightning」とSWELLやCocoonとの違い

実際にLightningを使ってみて、SWELLやCocoonとの違いを肌で感じることができました。
まず、SWELLはとにかく美しいです。
デザインにこだわりたい人や、オリジナル性を強く出したい場合には本当に最適なテーマだと思います。
ただ、そのぶん機能が多くて、慣れていない人にとっては「どこをどう触ればいいのかわからない」という状態になる可能性もあります。
Cocoonは、設定項目がとにかく豊富で、細かいところまで自分好みにできます。
無料テーマとしては破格の多機能さ。
でも、その自由度が逆に“迷い”を生んでしまうという側面も否定できません。
私自身、Cocoonを使っていたときは設定画面を開くたびに迷子になっていました(笑)
その点、Lightningは本当に必要最低限という印象。
設定画面もシンプルで、どこに何があるのかすぐに把握できます。
これって、初心者にとってものすごく安心感がある要素なんですよね。
SWELLのような華やかさはないけれど、Cocoonのように迷うこともない。
その中間にいる存在として、Lightningの立ち位置はなかなか絶妙だと思いました。
WordPress無料テーマ「Lightning」の価値
Lightningは、「見た目がシンプルすぎて物足りない」と思われることもあるかもしれません。
でも、実際に運営してみると、その“物足りなさ”が逆に武器になることがあるんです。
たとえば情報系ブログ。
内容にしっかり目を向けてほしいとき、デザインが自己主張してこないLightningは、本当にありがたい存在になります。
記事の中身に集中してもらいたいとき、余計なデザインってノイズになってしまうことがあります。
特に、検索からたどり着いた読者が「答えだけ欲しい」と思っているときには、Lightningの潔いまでのシンプルさが心地よく感じられるんじゃないでしょうか。
調べ物をしていてLightningを使っているサイトに当たったとき、「見やすいな」と思うことが何度もありました。
多分それって、無意識に感じていた安心感のようなものだったと思います。
見た目が整っていて、情報もまとまっていて、広告がうるさくない。それだけで印象ってグッと良くなるんですよね。
Lightningが持つ“主張しない美しさ”は、ブログの中身がしっかりしていればしているほど、際立ってくるものなんだと思います。
だからこそ、情報系・ビジネス系・教育系のブログで使われることが多いのも納得です。
まとめ

結局のところ、Lightningは“地味だけど頼れるやつ”という表現が一番しっくりくる気がします。
WordPress初心者でも安心して使えるし、テーマに迷っている人にとってはとても良い選択肢になるはずです。
特に、士業や教育、医療、ビジネス寄りの情報発信を考えているなら、無料でここまで整っているテーマはそう多くありません。
私ももしCocoonやSWELLを使っていなければ、Lightningをメインで使っていたかもしれません。
実際に触ってみて、「あ、これって意外といいじゃん」と思えたテーマでした。
今後、別ジャンルのブログを立ち上げるとしたら、Lightningを使ってみるのもアリだなと思っています。
WordPressのテーマは、それぞれに向き不向きがあって、万人にとっての“正解”はないと思います。
でも、自分のブログの目的がはっきりしているなら、その目的に合ったテーマを選ぶことで、運営もずっと楽になるはずです。
Lightningは、そのひとつの正解として、しっかり候補に入れておく価値があると思います。
コメント