MENU

SWELLとCocoon初心者におすすめなのはどっち?

SWELLとCocoon初心者におすすめなのはどっち?

ブログを始めたばかりの頃、どのテーマを選べばいいのか分からず、何日も悩んだことがあります。

無料で使えるCocoonに惹かれたのは当然でした。

見た目も整っていて、人気も高い。最初は「これで十分だろう」と思っていました。

でも、しばらく使っているうちに、気づかないうちに“テーマ選びの迷路”に入り込んでいました。

今回は、実際にCocoonを使い、のちにSWELLへ乗り換えた自分の経験をもとに、初心者がどちらを選ぶべきかを本音で書いていきます。

SWELLの購入はこちら>>

 

目次

Cocoonを使って感じたこと

SWELLとCocoon初心者におすすめなのはどっち?

Cocoonは無料とは思えないほど多機能で、最初は驚きました。

デザインも自由に変えられるし、カスタマイズ性も高い。

何より「無料」という安心感があります。

お金をかけずに始めたい人にとっては、まさに救世主のようなテーマだと思います。

ただ、自分がCocoonを使っていたとき、ある違和感がずっとありました。

設定項目が多すぎて、どこを触ればいいのか分からない。

ヘッダーやサイドバーの調整をしているうちに、気づけば夜になっている。

記事を書こうと思っていたのに、デザインで一日が終わってしまう。そんな日が何度も続きました。

カスタマイズ画面を開くたびに「もう少しここを変えたい」と思ってしまい、結果的に終わりがない。

独学で学びながらやっていた自分には、それが“落とし穴”でした。

ブログで稼ぐ以前に、記事を書く時間すら確保できなくなっていたのです。

 

無料テーマの限界を感じた瞬間

ある日、メンターに自分のブログを見せたときに言われました。

「デザインが悪いわけじゃないけど、読者が最後まで読みにくい構造になっている」と。

最初はピンときませんでした。

けれど、冷静に見返すと確かにごちゃごちゃしていた。

色、フォント、余白。全部を自分で調整した結果、統一感がなかったのです。

そのとき初めて、“無料テーマの限界”を意識しました。

できることが多い分、取捨選択が難しい。

初心者のうちは「整えようとするほど崩れる」という矛盾にぶつかる。

そんな経験をして、次第に有料テーマに目が向くようになりました。

 

Cocoonが向いている人とは

Cocoonは、HTMLやCSSの知識がある人や、カスタマイズを楽しめる人には最高のテーマだと思います。

実際、デザインに強い人が使うと見事に仕上がります。

ただ、自分のように「書くのが苦手で、デザインに時間を取られたくないタイプ」には向いていませんでした。

無料という安心感よりも、時間を奪われる不安のほうが大きくなっていったのです。

 

SWELLを導入して変わったこと

SWELLとCocoon初心者におすすめなのはどっち?

SWELLを初めて触ったのは、メンターに勧められたのがきっかけでした。

正直、値段を見た瞬間に「高いな」と思いました。

でも「ツールに投資できない人は、いつまでも時間を失う」と言われ、腹をくくって購入しました。

インストールして最初に感じたのは、“軽さ”でした。

クリックした瞬間の反応速度が全く違う。

ブロックエディタの動作がなめらかで、ストレスが一気に減りました。

Cocoonのときに感じていた「何となく重い」「更新が遅い」といった感覚がなくなり、執筆が驚くほどスムーズになりました。

 

書く時間が増えた

SWELLに変えて一番大きかったのは、記事を書く時間が増えたことです。

装飾やレイアウトを考えなくても、ある程度の完成度が最初から備わっている。

記事の見た目が整うので、途中でやる気を削がれません。

以前は「もう少し見出しを整えたい」と思って何時間も費やしていましたが、今は本文を書くことに集中できます。

ブログを50記事ほど書いた頃、アクセスや収益よりも“継続できている自分”に驚きました。

書くことが苦手でも、整った環境があれば続けられるんだと実感しました。

SWELLを使って初めて、「テーマはデザインのためじゃなく、継続のためにある」と気づいた気がします。

 

SWELLの使い心地と独特の世界観

SWELLは操作感が直感的です。ボタン配置やカラム構成もわかりやすく、迷うことが少ない。

ブロックを追加するだけで、デザイン性の高い記事が自然にできる。

しかも、余白やフォントのバランスが最初から美しい。細かい設定をしなくても、読者が疲れない構成になっています。

もうひとつ印象的だったのは、「書いていて気持ちいい」という感覚でした。

クリック音やアニメーションの動き方が心地よく、作業が楽しくなる。

これは数字には表れない部分ですが、精神的な快適さは継続に直結します。

 

有料テーマを買ってわかった“投資の意味”

初期投資を渋っていた過去の自分に言いたいです。

SWELLの価格は決して高くありません。

むしろ、あのときの迷いや遠回りを考えれば、最初から買っておけばよかったと思います。

デザインや操作に時間を取られず、書くことに集中できる。

ブログで挫折していた自分にとって、それは何より価値のあることでした。

 

初心者におすすめなのはどっち?本音で答える

SWELLとCocoon初心者におすすめなのはどっち?

CocoonとSWELL。どちらも素晴らしいテーマですが、方向性がまったく違います。

目的を明確にすれば、自然と答えは見えてきます。

 

続けることを重視するならSWELL

もしブログを「継続したい」「時間を有効に使いたい」と考えているなら、間違いなくSWELLを選んだほうがいいです。

無料テーマを試して挫折した経験がある人ほど、その差を痛感すると思います。

SWELLは“完成された設計”の中で、誰でも最短で形にできるテーマ。

書くことに集中できる環境が、結果的に成果を早めます。

自分の場合、SWELLに変えてから3か月で記事数が倍になりました。

以前は1記事書くのに3日かかっていたのが、今では1日1本ペース。

見た目が自動的に整うだけで、ここまで変わるとは思っていませんでした。

 

試行錯誤を楽しむならCocoon

逆に、カスタマイズを学びたい人や、自分の手でテーマを作り上げたい人にはCocoonが向いています。

無料で使える範囲が広く、設定を理解すれば相当自由に作り込めます。

学びながらブログを運営したいタイプの人にとっては、最高の教材になるでしょう。

ただ、自分のように「デザインに迷って時間を失うタイプ」は注意が必要です。

完璧を求めるほど、記事が書けなくなる。

その矛盾にハマって、気づけば1か月更新が止まっていたこともありました。

Cocoonの自由度は、諸刃の剣です。

 

どちらにも共通する“続ける力”

CocoonもSWELLも、結局は「続けられるかどうか」が一番のポイントだと思います。

どちらのテーマを選んでも、記事を書くのは自分。

テーマが勝手に収益を生み出すわけではありません。でも、テーマが“続ける力”をくれることはあります。

SWELLはまさにそれでした。

無料で頑張っても続かなかった自分が、SWELLに変えてから初めて「ブログが生活の一部になった」と感じました。

テーマが変わると、思考も変わる。

これは実際に使ってみないと分からない感覚です。

 

まとめ

CocoonとSWELL。

どちらも良いテーマですが、自分のように何度も挫折してきた人、書くことに苦手意識がある人にはSWELLをおすすめします。

理由はシンプルです。

デザインに時間を取られず、書くことに集中できるからです。

ブログで一番大切なのは“続けること”。

無料テーマで迷い続けるより、最初から快適な環境を手に入れたほうが結果的に早く伸びます。

もしあの頃の自分に戻れるなら、迷わずSWELLを選んでいたでしょう。

ブログをもう一度立て直したい。

そう思うなら、今がチャンスです。

Cocoonで学んだことをSWELLで活かす。

それが、再挑戦者にとって最短の道だと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次